津南の雪化粧カステラ
2025-07-24 13:37:19

新潟の津南醸造が手がける酒粕ケーキ「雪化粧カステラ」

新潟の津南醸造が贈る新感覚スイーツ「雪化粧カステラ」



新潟県津南町に位置する津南醸造株式会社が、「日本酒アップサイクルプロジェクト」の一環として、酒粕を利用した新たなスイーツ「雪化粧カステラ」を発表しました。このケーキは、地元の特産品である酒粕を贅沢に使い、ふんわりとした焼き上がりの生地が特徴です。

雪を感じる美味しさ


「雪化粧カステラ」の名前の由来は、津南町の美しい雪景色に由来しています。雪をイメージしたこのケーキは、しっとりとした生地に仕上がっており、目にも楽しい一品に仕上がっています。また、津南醸造のスイーツと飲むをテーマにした日本酒「GO DOLCE」が加えられることで、芳醇な香りと深みのある味わいが楽しめるのも大きな魅力です。さらに、ケーキの表面には酒粕を用いた「雪化粧」の層が施されており、視覚的にも楽しめる要素が盛り込まれています。

持続可能な未来を目指して


「雪化粧カステラ」は、津南醸造が推進する日本酒アップサイクルプロジェクトの一環として開発されました。この取り組みは、日本酒の製造過程で発生する副産物である酒粕を新たな形で美味しく再活用することを目指しています。津南醸造は今後、このスイーツを各種イベントで提供することで、持続可能な食文化の提案を進めていく予定です。

サステナブルフードラボでの開発


この「雪化粧カステラ」は、東京都の虎ノ門エリアに位置する「Sustainable Food Lab」で開発されました。ここは、未来の食文化を作るための拠点であり、各種スタートアップや企業が集まっています。津南醸造も、この場を借りて新しい食の可能性を探求し、サステナブルフードの発信に努めています。

津南醸造とは


津南醸造は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を置く日本酒の製造を行う酒蔵です。豪雪地帯に位置するこの蔵では、2,000m級の山々から流れ出る天然水を使用し、地元の酒米をもとに酒造りを行っています。「Brew for Future(共生する未来を醸造する)」をコンセプトに、自然環境との共生を大切にしながら革新を追求するスタイルです。実際、2025年には「越後流酒造技術選手権大会」で新潟県知事賞を受賞するなど、その実力は折り紙付きです。

結び


津南醸造は、今後も日本酒文化を基軸に持続可能性に貢献し、地域発の循環型イノベーションを進めていく考えです。新しいスイーツ「雪化粧カステラ」をぜひ試して、その魅力を体験してみてはいかがでしょうか。興味がある方は津南醸造の公式サイトもぜひチェックしてみてください。 津南醸造のWebページ


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本酒 津南醸造 雪化粧カステラ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。