広島の高校生に贈る!産業の魅力を直に体験しよう
広島市に本社を構える株式会社河野は、食品物流の最前線で活躍する企業です。その会社が新たな挑戦として、2025年8月22日(金)に高校生を対象とした職場見学会を初開催します。このイベントは、創業63年の歴史を持つ河野にとっても大きな一歩です。この取り組みの背景には、深刻な物流業界の人手不足や、県内からの若年層の流出问题がありました。そこで、地域に貢献する企業として、若い人々に「物流」の仕事の魅力を伝え、将来的な人材の確保を目指しています。
物流業界の現状と課題
近年、物流業界は「物流2024年問題」などにより、人手不足の深刻化が進んでいます。特に、ドライバーの高齢化が進む中、広島県は若年層が県外に流出する率が全国で最も高いという現実もあり、地域企業としての責任感が一層求められています。株式会社河野はこれまで、ラオスからの実習生受け入れや、女性や高齢者など多様な人材の採用に取り組んできました。しかし、さらなる採用活動が必要であると同時に、地元の若者たちに物流の世界を知ってもらうことが重要です。
職場見学会の内容
今回の見学会では、単なる業界の説明だけに留まらず、参加者が実際の物流の現場を体験できる内容が盛り込まれています。具体的には、以下のようなプログラムが用意されています:
- - 会社概要と物流業界の紹介:まず、株式会社河野の歴史や物流の役割について説明します。
- - 冷凍・冷蔵トラックの見学:実際に運用されている冷凍・冷蔵トラックを間近で見学し、その仕組みや役割を学びます。
- - 倉庫の見学:商品の保管や仕分けの現場を見て、食品物流のプロセスを体感します。
- - 流通プロセス解説:コンビニエンスストアへの流通の仕組みについて学びます。
- - お弁当の試食体験:実際に配送されたお弁当を試食し、食品がどのように届くのかを体験します。
- - ディスカッション:仕事の価値を考える場として、参加者同士で感想や意見を共有します。
物流業界の魅力とは
株式会社河野の代表取締役・河野幹章氏は、物流業が日常生活の中でどれほど重要な役割を果たしているかを強調しました。「私たちの仕事が、皆さんの食卓に美味しい食事を運ぶ手助けをしていることに誇りを持っています。物流の現場を見たり、体験したりすることは、仕事の本質に触れる良い機会です」と述べています。彼が言うように、物流が無くてはならない存在であることを参加者が実感し、将来的には「物流はかっこいい仕事」という意識を芽生えさせることが目標です。
参加概要
- - 日時:2025年8月22日(金)10:00~13:00(予定)
- - 場所:株式会社河野 広島西営業所(廿日市市)
- - 対象:広島県内の高校生1~3年生
- - 申込締切:8月15日(金)17時
- - 参加費:無料
この職場見学会は、若い世代に物流の未来を担う人材となる第一歩を踏み出す素晴らしいチャンスです。参加を希望する高校生は、ぜひこの機会を逃さず応募してみてください!