日本における水資源保全の未来を切り開くJWSの始動
近年、日本では水資源に関するさまざまな課題が顕在化しています。その一つが老朽化する水インフラによる災害や、高騰する水道料金、更には水源涵養林の荒廃といった現象です。このような問題に対処するために、多くの企業が手を組んで水問題に取り組む重要性が増しています。そんな中、新たに始動した「ジャパン・ウォータースチュワードシップ(JWS)」が注目を浴びています。
このJWSは、国際的な水管理の基準を提供するAlliance for Water Stewardship(AWS)の支援を受け、日本国内において流域の水資源管理を進めるために設立されました。参加企業には、MS&ADインシュアランスグループ、栗田工業、サントリー、コカ・コーラ、八千代エンジニヤリングの5社が名を連ねており、3月5日から本格的な活動がスタートしました。この取り組みが成功することで、水の持続可能な利用が進むことが期待されています。
水資源課題への取り組み
日本では、農作物の輸入が減少し、干ばつや豪雨が農作物の価格に影響を与えています。このため、水問題に企業が協力して立ち向かう姿勢が必要です。JWSは、国内外の企業が協調し、流域での責任ある水資源管理を実現していくための基盤を築いていく方針です。具体的には、日本語の研修プログラムの提供、企業間でのネットワーキング、流域やサプライチェーンにおける協力関係の構築、さらに行政との連携など、幅広い活動が計画されています。
AWSは、2025年から日本をウォータースチュワードシップ推進の戦略国と位置づけており、活動を本格化させる考えです。このように、企業が団結して水源保全に取り組むことで、日本の水資源の未来を明るいものにすることが期待されています。
国内外の成功事例と目指す方向性
AWSは、国際的に水の持続可能性をリードする機関であり、世界中に200以上の企業がそのメンバーとして活動しています。これまでに、約300の工場がAWSの国際認証を取得しており、持続可能な水利用に向けた具体的な成果を上げてきました。
参加企業の中には、すでに具体的な活動を展開している企業もあります。MS&ADインシュアランスは、水循環の保全を目指して地元の大学や機関と連携しています。栗田工業は、北米やブラジルなどの流域におけるコレクティブアクションに参加することで、グローバルな水問題の解決に寄与しています。サントリーは、国内初のAWS認証を取得し、その後も他の工場でも最高位の認証を獲得するなど、積極的に活動しています。
コカ・コーラも、責任ある水資源管理に取り組み、流域での持続可能な水利用を推進しています。八千代エンジニヤリングは、政府や自治体と共に水循環計画を策定し、企業に対するリスクアセスメント支援も行っているため、地域の水資源の健全性向上に寄与しています。
未来の水のために
AWSの最高経営責任者(CEO)エイドリアン・シム氏は次のように述べています。「日本にはウォータースチュワードシップに対する深い理解を持つ企業がありながら、増大する水リスクに直面している。それに対処するためには、行動が非常に重要です。」この言葉からも分かるように、JWSの立ち上げは、水資源に対する企業の意識を高め、具体的な行動を促す機会となります。
多くの企業が協力し、更に多くの地域で水の未来を良い方向へと導くことが期待されています。JWSの活動を通じて、日本における水資源保全の取り組みが国際的な水準にまで引き上げられ、持続可能な未来への道が切り開かれます。