日本酒と健康寿命を紡ぐ未来~リジェネソームがシンポジウム開催
2025年8月8日(金)、東京のTAKANAWA GATEWAY Link Scholars’ Hubで、リジェネソーム株式会社が主催するシンポジウム「日本酒×ロンジェビティの可能性」が行われました。このイベントは、親会社であるスペースシードホールディングスと連携した「Fermentation and Longevity Fund」の一環として、発酵と長寿に関する科学的知見をビジネスに結びつけることを目的としています。
科学的背景と社会的意義
日本においては、平均寿命と健康寿命の差が拡大しており、加齢に伴うQOL(生活の質)の低下や医療・介護費用が増加しています。この状況に対処するためには、酸化ストレスや細胞の老化の問題に向き合う必要があります。今回のシンポジウムは、日本酒を通じた発酵の可能性を探る試みであり、特に日本酒の成分が健康に与える影響の研究が主題です。
日本酒は、米や麹、酵母の相互作用から生まれる数多くの代謝物を含み、これにはアミノ酸やペプチド、有機酸、配糖体などがあり、これらが人間の細胞の機能に及ぼす影響が期待されています。これにより、リバースエイジングやエイジングケアに寄与する可能性があるのです。
当日のトークハイライト
シンポジウムでは、いくつかの重要なトピックが議論されました。まず、個別化エクソソームに向けた技術「エクソソーム・ソーター」の開発について、エクソソームの情報を高精度で取得し選別する方法が紹介されました。これにより、研究や医療の現場での応用が期待されます。
次に、清酒中のα-エチル-D-グルコシド(α-EG)の高含有酒についての開発についても話が及びました。α-EGのもたらす健康面での利点や、醸造プロセスの最適化についても提案され、風味と品質の維持が同時に実現できる方法が示されました。
さらに、日本酒に含まれる有効成分から作られるナノ粒子(SAKESOME)に関する研究が発表され、老化のメカニズムに対する介入についても言及されました。
最後に、リジェネソームが提案するサプリメントについても説明があり、沖縄の「青いゾーン」地域での長寿に関連する研究を背景にした細胞レベルのエイジングケアの重要性が強調されました。
登壇者とプログラム
シンポジウムは18:00から開始され、次のようなプログラムが組まれました。
- - ウェルカムドリンクの提供後、津南醸造の「GO TERRACE」についての説明と試飲が行われました。
- - ワタナベ イナリ氏が「日本酒とは何か」をテーマに講演。
- - リジェネソームの代表、鈴木健吾氏による「日本酒のエイジングケアに寄与する可能性」などの講演。
- - 津南醸造から日本酒アップサイクル・プロジェクトについての紹介がありました。
Fermentation and Longevity Fundについて
このプログラムは、発酵技術と長寿研究における革新を促進するための支援を行っています。初期段階から市場ニーズに基づいてプロジェクトを推進し、アカデミアと産業界、スタートアップの協力を促すことを目指しています。人々の健康を守るための取り組みは、未来の社会に重要な影響を与えるでしょう。
企業紹介
リジェネソームは、老化抑制や再生医療の解決策を提供することを目指す企業です。エクソソームの解析に取り組みながら、宇宙医学分野への応用をも視野に入れた開発を行っています。一方、津南醸造は、新潟で高品質な日本酒を製造しており、地域の自然と調和した酒造りに取り組んでいます。これらの企業の協力により、健康と長寿について新しい視点がもたらされました。