津南醸造、台湾国際ワインテイスティングフェスティバルでの講演決定
新潟県津南町に本社を置く津南醸造株式会社は、2025年9月19日から21日に台北で開催される「台湾国際ワインテイスティングフェスティバル2025」において、代表取締役の鈴木健吾が講演を行うことが決定しました。このイベントは、台北の松山文創園區で行われる大規模なテイスティングイベントで、世界中から1,000種類を超えるワインが集まる華やかな催しです。
講演の詳細
講演は2025年9月20日(土)の16:00から行われ、テーマは「Brew for Future ― 食用米醸造の挑戦と価値」です。鈴木代表は、日本酒の伝統を守りつつも新たな価値を生み出す姿勢、そして新潟の特産である魚沼産コシヒカリを使用した純米大吟醸「郷(GO)GRANDCLASS 魚沼コシヒカリEdition」の開発背景についてお話しします。この講演に事前予約で参加することができます。
津南醸造の挑戦
津南醸造は、豪雪地帯の新潟県津南町で日本酒造りを行ってきました。この地域は日本酒造りにおいて特に名高い場所で、豊かな自然環境と地域特産の米を活かした酒造りが行われています。特に「郷(GO)GRANDCLASS」は、食用米である魚沼産コシヒカリを100%使用しており、2025年のミラノ酒チャレンジでプラチナ賞を受賞するほどの高い評価を得ています。
講演における日本酒の未来
鈴木代表の講演では、日本酒文化の新たな潮流と可能性について深く掘り下げます。料理とのペアリング、新たな消費シーンの開拓、そして国際的な評価を得るための試みなど、日本酒の未来について幅広く議論します。特に「郷(GO)GRANDCLASS」の開発における伝統と革新の両立を強調し、台湾の人々に新たな体験を提供することを目指します。
台湾国際ワインテイスティングフェスティバル2025について
このイベントは、スタイリッシュなテイスティングイベントとして、世界中のワインを味わえる貴重な機会です。若手醸造家から大御所まで、幅広い参加者が集います。人々が国や地域を超えてお酒を通じた交流を図る場としても注目されています。
今後の展望
今後、津南醸造は世界中でのイベントや国際的なコンテストを通じて、日本酒文化の魅力を発信し続ける意向です。伝統を大切にしつつ新しい酒造りを追求し、さらに日本酒業界の発展に貢献していくことで、国内外の市場における高い評価を目指します。
津南醸造は、自然との共生をテーマにした革新を重ね、次世代に向けた日本酒の可能性を広げ続けます。これは単なる講演に留まらず、未来への大きな一歩となることでしょう。