三条市が挑む次世代クリエイター育成
新潟県三条市が進めるメタバースプロジェクト「バーチャルSANJO」では、地域の魅力を新たな形で発信しています。そこで注目されているのが、株式会社Gugenkaがサポートする3Dモデリングワークショップです。このワークショップでは、地域の特産品を3Dモデルで作成することを目的としており、学生やクリエイター志望者たちがデジタル時代のものづくり文化に触れ、学ぶ機会を提供します。
メタバース「バーチャルSANJO」とは?
「バーチャルSANJO」は、新潟県三条市の特長を活かし、メタバース空間でその魅力を伝えるプロジェクトです。三条市は、金属加工業や刃物製造で知られる『ものづくりのまち』として、日本国内でも認識されています。特に包丁や工具、キッチン用品といった製造業が盛んで、最近ではアウトドア産業の発展も見られます。
このプロジェクトでは、VRChatを活用し、2025年10月から「バーチャルSANJO Ver1.0」として一般公開を予定しています。再現された実際の風景やクリエイティブなバーチャル空間を通じて、皆さんは三条市の新たな側面を体験することができるでしょう。
ワークショップの詳細
2025年10月19日(日)には、「3Dモデリングワークショップ〜三条の名産品を3Dモデルで作ろう!〜」が開催されます。このイベントは、地域の若い人たちやクリエイターとしてのキャリアを考える方々に向けて、ものづくりをデジタルの視点から体験できる内容となっています。具体的には、Gugenkaに所属する3Dモデラーが講師として参加し、初心者でも安心して技術を学ぶことができるようサポートします。
- - 日程: 2025年10月19日(日)13:00〜17:00
- - 場所: まちやま サイエンスホール(新潟県三条市元町11-6)
- - 定員: 10名(先着順)
- - 参加費: 無料
- - 対象: 市内・県内在住でゲーミングノートPCを保有の方。3Dモデリングに興味がある方
ワークショップ申込は、
こちらのフォームから行えます。
今後の展開
また、2025年11月には、第2回ワークショップに加え、「バーチャルSANJO」を舞台にした「3Dオブジェコンテスト」も予定されています。学んだ技術を活かし、ぜひ作品応募に挑戦してみてください。
GugenkaとMoguraについて
Gugenkaは、XR技術を通じて日本のIPを世界に発信するクリエイティブスタジオで、他方、株式会社MoguraはVR/AR/MR分野でのメディア運営やイベントを通じて業界へ貢献しています。メタバース拡充を狙う両社がコラボするこの機会をお見逃しなく。
詳細は、
Gugenkaの公式サイト及び、
バーチャルSANJOの公式サイトをチェックしてみてください。