休日の親睦が生んだ仕事の質とスピード向上の実証実験
新潟市に本社を構えるオーエムネットワーク株式会社は、2025年10月11日において、ラウンドワンの「スポッチャ」にて社員同伴の休日交流イベントを開催しました。この取り組みの目的は、休日に仕事仲間が顔を合わせることで、業務遂行の質とスピードは向上するのかを検証することでした。
背景と意図
オーエムネットワークは、日常業務におけるコミュニケーションの質を向上させるための改善点を認識していました。具体的には、仕事の話が会議などの「決まった場」に依存しているため、会議前に小さな疑問が溜まってしまい、結果的には意思決定が遅くなってしまうという非効率な状況が続いていたのです。この問題を解決するため、休日に軽いイベントを通じてリラックスした雰囲気でのコミュニケーションが、業務の効率にどのように寄与するかを探ることになりました。
イベントの詳細
この休日交流には、社員4名とその家族やパートナーが参加し、自由にアクティビティを楽しみました。その後には、短時間の振り返りを設け、観察ポイントとして次の3つを重視しました。
- - 自然発生的な会話のきっかけ
- - 迷いや待機の瞬間における行動
- - 参加した家族やパートナーの印象
検証結果
実施前後のコミュニケーションの質や日常的な会話の量、相談のタイミングについて、次のような変化が見られました。
コミュニケーションの質
- - Before: 抽象的な表現が多く、議論が複雑化。
- - After: 具体的な体験を元にしたメタファーを用いることで、短い合意形成が実現。
会話の量
- - Before: トラブルや締切があるときのみ会話が発生。
- - After: 日常的な雑談が増え、移動中や休憩時間にも自然な会話が生まれるように。
相談のタイミングと粒度
- - Before: まとめて相談することで論点が混乱。
- - After: 短時間で終わるような小さな相談が増加し、即時の合意が可能に。
これらの結果は、コミュニケーションの質と量が同時に改善されることで、業務における意思決定のスピードが上がり、アウトプットの精度も向上したことを示しています。
家族・パートナー参加の意味
家族やパートナーを招いたことで、社員の組織内の雰囲気が第三者の視点からも可視化され、より具体的に伝わる機会が生まれました。また、家庭での会話にも職場の話題が自然と続くようになるため、良好な関係の構築にも寄与しています。さらに、社員のメンタル面での支援にもなり、家庭との理解が得やすくなり、集中力の持続が促進されるなど多面的な効果が見られました。
今後の方針
この成功を受け、オーエムネットワークではこの休日交流を今後定期的な社内イベントとして定例化することが決定しました。さらに、参加者の業務の現場も訪問し、交流を深めていく計画です。具体的には、四半期に一度の頻度で実施し、さらに「#5分相談」などのタグを活用して小分け相談を習慣化していく方針です。
この休日交流を通じて実感したのは、遊びが仕事をより良くするという可能性です。さまざまな共通体験を積むことで、言葉が短く、相談が簡略化され、仕事がスピードアップするという手応えを今後も全社で掴んでいけたらと思っています。
会社概要
オーエムネットワーク株式会社は、業務システム開発やシフト管理システム「R-Shift」を提供している企業です。新潟県新潟市中央区に位置しており、代表取締役社長の山岸真也が率いる会社です。公式ウェブサイトは
こちらからご覧いただけます。