津南醸造がインドネシアBRINを訪問
2025年9月26日、新潟県津南町に本社を構える津南醸造株式会社(代表取締役:鈴木健吾)は、インドネシア国立研究革新庁(BRIN)のBandungを訪れました。この訪問は、発酵技術の新たな可能性を探り、東南アジア地域資源を活用した取り組みを促進するためのものでした。
訪問当日は、BRINにて発酵食品の研究を行うDr. Nur Akmalia Hidayatiによる研究施設の見学が行われました。Dr. Nurは、インドネシアで進めている微細藻類を活用した「グリーンテンペ」の研究について詳しく説明し、藻類の持つ栄養価や機能性を応用した発酵食品開発の可能性について話しました。この技術は、日本でも注目されており、藻類配合の米麹やテンペ、ヨーグルトが抗酸化能や機能性を高めると期待されています。
津南醸造は、豪雪地帯と呼ばれる新潟県津南町のテロワールを活かした米を用いた発酵技術を紹介しました。地域の特産品であるドリアンやリュウガンを原料とする微生物の発酵プロセスについても自由に意見を交わし、新たな発酵技術の未来について考察しました。
この交流を通じて、発酵技術の国際的な可能性と先端的な技術が食品開発に与える影響を再確認することができました。津南醸造は、地域の資源を大切にしつつ、伝統と先端科学の融合を目指し続け、持続可能な食文化の創造に努めていきます。
津南醸造について
津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に位置する酒蔵です。豪雪地帯の中で、標高2000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として使用し、地元産の米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を使った酒造りを行っています。2025年には、「越後流酒造技術選手権大会」において新潟県知事賞(第1位)を受賞し、優れた醸造技術が評価されました。
詳細は津南醸造の公式ウェブサイトをご覧ください:
津南醸造のWEBページ。