バウビオジャパンが手がける伝統技術の継承
近年、持続可能な建築素材へのニーズが高まる中、日本の伝統技術を受け継ぐ動きが注目を集めています。その中の一つに、株式会社バウビオジャパンが取り組む「貝灰漆喰」があります。この素材は、原料として有明海産の貝殻を利用した、環境にも配慮された塗り壁材です。
伝統技術の重要性
貝灰漆喰は、日本に古くから伝わる漆喰の一種であり、その製造技術は非常に貴重です。バウビオジャパンは、長年にわたりこの技術を守り続ける田島貝灰工業所から2025年4月1日付で事業を譲受することが正式に発表されました。これにより、高品質な貝灰漆喰の供給が安定し、今後の持続可能な建築プロジェクトに大きな影響を与えることでしょう。
サステナブル建築の先駆け
バウビオジャパンは、これまでの約10年間の左官工事業の実績を活かし、貝灰漆喰を用いた新たな建築材料の開発に取り組んできました。その一環として、最近では「くら寿司 大阪・関西万博店」にサステナブルな建築素材「貝灰生しっくい」が採用されました。この素材は、廃棄予定の貝殻を再利用して作られており、環境への負荷を低減しながら持続可能な社会を追求しています。
環境との調和を目指して
「貝灰生しっくい」は、サルボウ貝の殻を焼成した貝灰に、麻の繊維や海藻糊を加えた自然素材100%の漆喰です。この漆喰には優れた調湿性や消臭効果があり、居住空間を快適に保つ役割を持っています。さらに、近年ではその性能が再評価されており、持続可能な建築素材としての需要が急増しています。
まとめ
バウビオジャパンは、貝灰漆喰の技術を未来へとつなげ、持続可能な建築素材としての可能性を広げます。環境との調和を目指した取り組みを通じて、多くの人々に安心で豊かな住環境を提供していくことが期待されます。日本の伝統技術が新たな時代を切り開いていく様子を、ぜひ注目してください。