NFTを活用した農業バイトの新しい試み
農業の現場での人手不足や高齢化が進行する中、Metagri研究所が新たな解決策を打ち出しました。それはNFT(Non-Fungible Token)を用いて、農業のアルバイト経験を証明するという画期的なアイデアです。このプロジェクトは、株式会社農情人が運営しており、島根県出雲市にある川上牧場との連携をしています。
プロジェクト概要
全国的に問題提起されている農業の人手不足問題を解消するため、「農業バイト支援プロジェクト」が始動しました。このプロジェクトでは、農作業に従事した人に「Metagri農業バイトNFT」を配布し、自身の実績やスキルをブロックチェーンに記録します。これにより、透明性と改ざん不可の安全性が確保されるため、就職や転職時に自分の実績を証明する手段として機能します。
NFTの活用メリット
1.
実務経験の証明: 特に就職活動や転職活動では、実務経験をアピールできることが重要です。このNFTがあれば、その証明が容易になります。
2.
即戦力のアピール: 他の農家に応募する際、自身のスキルを可視化できるため、即戦力としてアピールできる可能性が高まります。
3.
地域貢献の評価: 農業と地域に貢献するコミュニティ内での評価が高まり、より多くのチャンスを得ることができるでしょう。
NFTの受け取り手順
NFTを受け取るための道のりは以下の通りです。
1.
農作業に参加: まず、川上牧場での農作業に参加し、「合言葉」を受け取ります。
2.
web3ウォレットの準備: MetaMaskやScramberry Walletなどのウォレットアプリをインストールし、設定を完了させます。
3.
NFTの受け取り: 専用のURLまたはQRコードを用いてNFTのミントサイトにアクセスし、条件をクリアした後にNFTを受け取ります。
4.
NFTの確認: 最後に、web3ウォレット内にNFTが表示されるか確認します。
この一連の流れを経て、農業のアルバイト経歴がブロックチェーンに記録されます。
プロジェクトの進捗
今回の取り組みは、「農業×web3」の新しい時代の幕開けを告げるものです。Metagri研究所は、このモデルを他の農家にも体験してもらうため、無料での実証プログラムを提供しています。これにより、地域を超えた人材の流動化を促進し、慢性的な人手不足の解消を目指します。また、各農家のニーズに応じたカスタマイズも可能となり、幅広い農業経営者がこのプロジェクトから利益を得ることができるでしょう。
川上牧場の紹介
川上牧場の代表、川上哲也氏は酪農界のイノベーターです。彼は島根県の農業大学校畜産科卒業後、酪農ヘルパーの経験を経て、自らの牧場を継承。その後、数多くの受賞歴を持つ彼の指導のもと農業に関心を持つ人々と共に、新たな技術を取り入れた農業の実現を目指しています。
Metagri研究所について
有機農業を支援し、持続可能な未来を築くために2012年に設立されたMetagri研究所は、現在1,000名以上が参加するコミュニティに成長しました。農業とブロックチェーン技術を融合させる試みへの挑戦は、今後の農業界における新たなスタンダードになることでしょう。
今後も、農業の発展と地域経済の活性化を目的としたさまざまな取り組みが期待されます。この新たな農業バイトの形が、全国の農業現場に広がることでしょう。