津南醸造の鈴木代表がICC KYOTO 2025 SAKE AWARDの審査員に
新潟県津南町に位置する津南醸造株式会社の代表、鈴木健吾氏が2025年9月1日から4日まで京都で開催された「Industry Co-Creation(ICC)サミット KYOTO 2025」内の「SAKE AWARD」に公式審査員として参加しました。このアワードは日本酒やその他のアルコール飲料の品質を評価・向上させる重要なイベントであり、多くの酒蔵が参加して競い合う場となっています。
SAKE AWARD 2025の概要
「ともに学び、ともに産業を創る」をテーマにしたICC KYOTO 2025では、全国から選ばれた13の酒蔵が集まり、自らの魅力を最大限に発揮しました。審査は香りや味わい、生産技術、作り手の熱意といった多面的な視点から行われ、審査員やオーディエンス含む50名以上の参加者による投票によって、優勝酒蔵が決定されます。
その結果、最優秀賞には「ぷくぷく醸造」が選ばれ、彼らの日本酒がその味わいと技術力の高さを証明しました。鈴木氏は審査員として数多くの日本酒を試飲し、その品質やオリジナリティに感動しました。
ミードとクラフトビールの評判
SAKE AWARDの審査中、鈴木氏は陶酔的な味わいの日本酒だけでなく、ハニーハンターによるミード(蜂蜜酒)や新しい風潮のクラフトビールにも触れ、これらがアルコール業界に与える影響についても考える機会となりました。彼は精緻な日本酒の世界だけでなく、他のアルコール飲料への可能性に目を向けることで、農業や酪農そのものにも新しい視点を持つ重要性を再認識しました。
津南醸造の特徴と実績
津南醸造は、新潟県中魚沼郡津南町という豪雪地帯に位置し、地元の豊かな自然環境を最大限に活かした酒造りを行っています。使用する米は「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」と、地域の恵みを生かしたものばかり。自然との調和を重視しつつも、革新を追求するスタイルが特徴的です。さらに、2025年には「越後流酒造技術選手権大会」で新潟県知事賞(第1位)を受賞し、その技術と品質は広く評価されています。
まとめ
鈴木健吾氏のICC KYOTO 2025 SAKE AWARDへの参加は、津南醸造にとっても誇らしい出来事です。酒造りの未来に新たな希望を見出した鈴木氏が、どのような革新をもたらすのか、今後の展開が楽しみです。津南醸造の公式ウェブサイトでも、その独特の魅力を発信していますので、ぜひチェックしてみてください。
津南醸造株式会社のWebページ