スシロー、富山寄付
2025-04-23 11:49:41

あきんどスシローが富山県朝日町に企業版ふるさと納税を実施し感謝状を受領

あきんどスシロー、富山県朝日町に寄付



2024年9月、株式会社あきんどスシローは富山県朝日町に対して企業版ふるさと納税による寄付を行い、その成果として2025年4月4日に同町より感謝状を受け取りました。これは地域活性化を目的とした取り組みの一環であり、同社が掲げる「変えよう、毎日の美味しさを。広めよう、世界に喜びを。」というビジョンの実現に向けた一歩です。

寄付の背景と意図


あきんどスシローを運営するFOOD & LIFE COMPANIESは、持続可能な事業活動を重視しており、特に水産業の持続可能性に対して真剣に取り組んでいます。近年の海洋水産資源の減少に伴い、同社は「水産物の持続可能な調達」への努力を強化しています。自社の成長と地域の発展を両立させるため、適正な天然魚の利用を行うと共に、養殖事業者とのパートナーシップを進めています。

例えば、2024年7月には独自のウニ畜養技術を持つウニノミクス社との業務提携を締結。これは、ウニノミクス社の富山県朝日町における新たな畜養場建設の背景にも繋がっており、企業版ふるさと納税を通じた寄付の重要な意義を持っています。実際、同町はこの資金を活用し地域振興に貢献することが期待されています。

ウニノミクス社との連携


ウニノミクス社との業務提携は、国産ウニの安定供給と海洋資源の保全を目的とした重要な施策です。2024年12月には、ウニの畜養場が富山県朝日町に建設され、2026年にはその施設が稼働する予定です。この畜養場で生産されるウニは、直接スシローのメニューにも取り入れられる見込みです。

大阪・関西万博での特別販売


さらに、2025年4月には大阪・関西万博において「スシロー未来型万博店」がオープンし、初めてウニノミクス社が生産するウニをお客さまに提供する予定です。この機会を通じて、同社の持つ独自技術と高品質な海産物が多くの人々に体験されることになります。

持続可能な水産業を目指して


ウニノミクスグループは、環境への配慮を忘れずに持続可能な事業を展開している企業です。日本国内では大分県国東市や山口県長門市でも商業生産を行っており、来年度には富山県にも新たな拠点を設ける計画です。

彼らのビジョンは、地域経済の活性化だけでなく、海洋生態系の回復や温暖化対策にも寄与することを目指しています。最近では、国連海洋科学の10年の公式に推薦された事例もあり、この循環型ビジネスモデルは世界的に注目されています。本プロジェクトの成功を通じて、あきんどスシローはさらなる社会貢献を果たしていくでしょう。

まとめ



今後も地域と共に成長するあきんどスシローの取り組みから目が離せません。富山県朝日町との結びつきが、持続可能な水産業の実現へと繋がっていくことに期待が寄せられています。これからもその進展に注目し、地域社会のさらなる発展を見守りたいと思います。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: あきんどスシロー ウニノミクス 富山県朝日町

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。