お米の日と感謝状
2025-08-08 11:01:31

お米の日に感謝状を田んぼに!ほっかほっか亭の取り組みとは

お米の日に感謝を込めて特大看板を掲出



2025年8月8日、ほっかほっか亭は日本中の米農家への深い感謝の意を表すため、特別な企画を実施します。この日は「お米の日」として知られ、ほっかほっか亭が炊きたてのおいしいご飯を提供する背後には、多くの農家の努力があることを再認識させられる日でもあります。

特大サイズの感謝状看板



このたび掲出されるのは、徳島県小松島市と青森県北津軽郡に設置される特大サイズの感謝状看板。看板のサイズは高さ約2メートル、横幅約3メートルという特大で、農家の皆さまへの感謝の気持ちを形にしています。看板には、稲穂をデザインした鳳凰の尾が描かれており、農家の繁栄と豊作を祈る意味も込められています。

お米ファームからの感謝



掲出する農園は、樫山農園(小松島市)とファーム塚本(北津軽郡)という2か所。両農園は、ほっかほっか亭が使用する国産米を提供している重要なパートナーです。今回の取り組みは、厳しい環境下で働く農家への敬意を表すとともに、今後も良質なお米を共に生産していく意思を示すものです。

お米の日の意義



「お米の日」は、漢字の「米」にちなむ8月8日に定められています。これは年に一度、私たちが米の大切さを再認識し、農家の方々への感謝を忘れないための機会でもあります。ほっかほっか亭は、この日を選び、特大看板の設置を決定しました。この取り組みはお米の価値をあらためて考える良い機会として、多くの方に知ってもらいたいと考えています。

農業を支える気持ち



ほっかほっか亭は、創業以来「炊きたてのおいしさ」にこだわり、全てのお弁当に国産米を使用しています。厳しい環境の中、農業が抱えるさまざまな問題は私たちの目の前にあります。今年は特に、多くの食事関連の業態が米の影響を受ける一年であり、その中でお米を届けてくださる農家の皆様への感謝の気持ちを強く実感しています。

現地の様子を発信するSNS



特大看板の設置日は、ほっかほっか亭の公式SNSでもその様子を配信する予定です。当日の舞台裏やお米へのこだわりについても取り上げられますので、ぜひフォローしてご覧ください。

お米の大切さを広める



今後もほっかほっか亭は、国産米100%の使用にこだわりながら、地域の皆様においしいお弁当を届けていく所存です。そして、今回の取り組みを通じてお米の素晴らしさや重要性を広め、多くの人にその魅力を伝え続けていきます。

ほっかほっか亭について



1976年に埼玉県草加市で創業し、「炊きたて・できたて」のお弁当を提供してきたほっかほっか亭。今日では全国794店舗を展開し、地域の皆様の「街の台所」として親しまれています。これからも皆さまの生活を支えていくために努力し続けます。

公式ウェブサイトやSNSもチェックして、最新情報を見逃さないようにしましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: ほっかほっか亭 お米の日 感謝状

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。