新潟市が保育士不足解消の新たな取り組みを開始
新潟市が日本全国に先駆けて、新たな保育士育成と確保のモデルを構築します。2025年3月28日、キャリアフィールド株式会社は、新潟市、新潟青陵学園、そして新潟市私立保育協会との間で、保育士確保に関する連携協定を締結しました。この協定では、保育士不足という深刻な問題に対し、長期的視点での人材育成や持続可能な保育環境の実現を目指しています。
新潟市の特性と課題
新潟市は1歳児の保育士配置基準を3:1とし、手厚い保育体制を誇ります。保育園発祥の地としての歴史もあり、地域の子どもたちに質の高い保育を提供してきました。しかし、地元の保育士養成機関は限られており、4年制大学が2校と短大が1校だけです。この制約が、良質な保育士の供給を難しくしています。また、東京圏への人材流出が深刻で、地域で育成された保育学生が都市部へ移ってしまうことも、保育士不足を加速しています。
さらに、保育施設が人材紹介手数料の高騰に苦しんでおり、経営に圧迫をもたらしています。こうした背景から、保育士の採用や育成に関する根本的な対策が急務とされています。
画期的な「三位一体モデル」
新潟市が打ち出す「育成→定着→地域活性化」のサイクルは、地域全体で保育士を育て、支え、活かす仕組みです。この一環として、社会人向けに「自治体連携型・保育士資格取得支援制度」を導入しました。この制度により、未経験者でも保育士を目指せる環境が整います。また、地元の養成校や保育協会との連携を強化し、地域内での人材育成を促進します。
中高生と社会人へのキャリア教育支援
新潟市では、中高生や保育学生に向けたキャリア教育の支援も強化します。産学官で連携し、地域で認知、育成、就業というサイクルを構築します。これにより、保育現場と養成校の連携が強化され、就職後のサポートも充実します。
また、社会人に向けたキャリア教育支援として、保育士資格取得支援制度を導入し、リスキリングを行いたい社会人の夢を後押しします。これにより、養成校からの採用とは異なる新しい人材確保のルートができる情勢です。
未来に向けた展望
この新潟市の取り組みは、保育士不足に悩む他の自治体にとっても模範となることを目指しています。新潟市が全国的に先駆けるこのモデルは、他地域での持続可能な人材確保や育成の実現につながることが期待されています。今後も、自治体、養成校、保育協会の協力により、地域の保育環境がより強固なものとなることを願っています。
協定締結式の概要
- - 日時: 2025年3月28日(金) 14:00~
- - 場所: 新潟市庁舎
- - 出席者:
- 新潟市市長 中原八一
- 新潟青陵大学理事長 篠田昭
- 新潟市私立保育協会会長 坂上隆行
- キャリアフィールド株式会社代表 都築裕一
新潟市のこの取り組みが、地域の未来を変えるきっかけとなることを期待しています。