3DアバターAI『SHIORI』が新潟のものづくりをサポートする実証実験
新潟県三条市にて、2025年10月4日から30日まで、3Dアバター型AI『SHIORI』を使用した実証実験が行われます。これは、新潟県初となる試みであり、一般社団法人Woollyと合同会社SEKITOBAが協力して実施します。
SHIORIとは?
『SHIORI』が誕生したのは、もともと本を推薦するAI司書としての役割を持っていました。しかし、今回の実証実験では、図書館内で“工具アドバイザー”として新たに利用されることになります。このAIは、利用者の「つくりたいもの」を聞き取り、それに必要な道具を提案することで、クリエイティブな活動を応援します。
新しい図書館の役割
通常、図書館は知識や情報の提供に重点を置いてきましたが、今後は利用者が創作を楽しむためのポータルとして進化することが期待されています。特に、ものづくりが盛んな新潟県三条市においては、図書館と地域の産業・文化を結びつけ、住民のクリエイティブな活動を支援する役割が重要となります。
実証実験の流れ
実証実験の利用の流れは以下のようになります:
1. 利用者が「つくりたいもの」を入力します。
2. SHIORIがその内容を解析し、必要な道具を提示します。
3. 利用者は、『まちやま道具箱』に収蔵されている道具から最適なものを選び、実際の制作活動に取り掛かります。
このシンプルなプロセスを通じて、図書館は道具を持つことと創造活動とをつなぐ役割を果たします。
施設について
新潟県三条市の図書館等複合施設「まちやま」は、図書館、科学教育センター、鍛冶ミュージアムを併設している地域の拠点です。ここでは、年間約50万人が訪れ、地域の文化やものづくりの体験ができます。このような地域密着型の空間は、住民が自由に創造性を発揮できる場として不可欠です。
今後の展望
今後、WoollyとSEKITOBAは、地域の企業や文化資源とも連携を深め、SHIORIが地域コミュニケーターとして機能することを目指しています。図書館を起点として、地域のさまざまな資源と人々をつなげ、さらなる産業・文化・生活の融合を図ることが期待されます。
お問い合わせ
この実証実験に関する詳細やお問い合わせは、主催者ツクール・ド・さんじょうにご連絡ください。メールアドレスは
[email protected]です。
新潟県三条市の図書館で行われる新しい試み、AIと人がともに創造する未来に向けて、ぜひ注目してみてください。