「KATARITSUGI」プロジェクトが新たな住まいを提案
神奈川県開成町に、古き良き日本の暮らしを未来につなぐ「KATARITSUGI」プロジェクトによる平屋モデルハウスが、2025年5月31日(土)にオープンします。このプロジェクトは、新潟県阿賀町の築約160年の古民家から再利用した木材を活用したもので、古材の美しさや歴史を感じさせる住まいを実現しました。
「KATARITSUGI」とは?
「KATARITSUGI」は、小田急不動産株式会社が主導するプロジェクトで、全国に点在する古民家を現代の住宅に循環利用し、古き良き暮らしを次世代に伝えていくことを目的としています。少子高齢化と空き家問題が進行する現代において、古民家の持つ歴史や文化を地域を超えて活用することで、新たな価値を生み出そうとしているのです。
古民家から生まれた平屋モデルハウス
本モデルハウスは、約160年の時を経た古材を使用しており、そのリビングの大梁は特に印象的です。また、国産木材を多く使用することで、日本の美意識や家族のつながりを大切にした空間が創り出されています。特に注目すべきは「家史」と呼ばれる一冊で、ここには古民家の歴史や物語が凝縮されています。住む人が、この家の成り立ちを深く理解する手助けをしてくれるのです。
エシカル消費を推進する住まいの選択肢
このプロジェクトのもう一つの顔は、エシカル消費です。古材を使った住まいは、利便性だけでなく、環境保護や地域経済の活性化といった側面からも注目されています。古民家から再利用された材料は、地域の伝統や文化のストーリーを受け継ぎながら、倫理的な消費を促進する役割を果たします。
モデルハウスの特徴
1.
開放感あふれる土間:最高4mの天井高を持つ土間があり、家族の時間を楽しむスペースとなっています。
2.
家族のつながりを育むリビング:すべての部屋がリビングに繋がっており、自然と顔を合わせる機会が増える設計です。
3.
伝統の趣が息づく空間:国産杉板の床材や、外壁には杉板張りの伝統的なデザインが施されています。
4.
自然を感じる庭:外構には四季折々の花が楽しめる庭が整備されており、日々の暮らしに季節感をもたらします。
未来を見据えた住宅性能
「KATARITSUGI」プロジェクトでは、耐震や断熱といった基本性能が重視されており、耐震等級2を取得しています。また、BELS評価でも省エネ性能に優れています。使用される古材はCO2排出抑制に貢献し、循環型社会の形成に寄与しています。
まとめ
「KATARITSUGI」プロジェクトは、ただ住宅を提供するだけでなく、地域の歴史や文化を次の世代へと語り継ぎ、持続可能なライフスタイルを提案するものです。古材の持つ魅力を生かしたこの新しい住まい選びは、私たちに大切な“物語”を思い起こさせてくれます。これからの住まい選びにおいて、エシカルな視点を持つことは、新たな価値を見出す鍵となるでしょう。興味のある方はぜひ、神奈川県開成町のモデルハウスを訪れてみてください。