インバウンド消費を支援する新たな一歩
株式会社Paykeは、業界最大手のセブン-イレブン・ジャパンとの提携を発表し、インバウンド消費の促進を目指した実証実験を開始しました。本取り組みは、日本の観光業や小売業における新たな価値を創造することを目指し、特に訪日外国人が安心してショッピングを楽しめる環境を整えることに重点を置いています。
実証実験の背景と目的
日本政府観光局(JNTO)の予測によると、2024年には訪日外国人の数が3,687万人に達し、消費額も過去最高の8兆1395億円を記録する見込みです。しかし、その一方で、購買行動のデータは未だに不透明であり、実態の把握が難しいという課題を抱えています。Paykeは、この問題に取り組むことで、インバウンド市場に新たな光を当て、業界のデジタル化を進めていくことを目指しています。
この実証実験は、セブン-イレブンが主催する「SEVEN-ELEVEN JAPAN INNOVATION PROGRAM 2024」の一環として行われ、観光客にとっても便利で安全なショッピング体験を提供することを目指しています。
実験の具体的な取り組み
実証実験では、以下の取り組みを通じてインバウンド顧客の購買行動を分析し、彼らの店舗来店を促進する方策を模索します。
商品情報の多言語化
セブン-イレブンのオリジナル商品やプライベートブランド商品について、多言語での商品情報を提供し、インバウンド客が簡単に商品に関する情報を確認できるようにします。これにより、言語の壁を越え、訪日外国人が快適に買い物を楽しめる環境を形成します。
購買行動データの分析
リアルタイムでスキャンされた商品のデータをもとに、国籍、年代、性別などの属性データを分析。これによって、インバウンド客がどのような商品を求めているのかを把握し、店舗の品揃えを最適化するための指針とします。
Paykeアプリを利用した来店促進
旅行の前段階からユーザーにアプローチし、Paykeのアプリを通じてセブン-イレブンの店舗に誘導。訪日外国人の購買行動を促進します。これにより、インバウンド客の購買意欲を高め、売上の向上を図る狙いです。
Paykeの強み
Paykeは、約2,700万件に及ぶ商品スキャンデータを活用し、特にインバウンド市場でのリーダーシップを確立しています。以下がその特徴です:
- - リアルタイム性: 商品スキャンデータは、リアルタイムで提供できるため、迅速な意思決定を促進します。
- - 詳細な行動データ: 購入された商品のデータに加えて、国籍や性別、年齢による分析が可能です。
- - 利用率: インバウンド顧客の約5%がPaykeアプリを利用しており、特に韓国や台湾からの訪日客の利用率は約10%にのぼります。
- - 旅マエリーチ: ユーザーの90%が訪日前にアプリをダウンロード。効果的なリーチが可能です。
便利なインバウンドアプリ「Payke」とは?
Paykeアプリは、商品パッケージのバーコードをスキャンするだけで、商品の詳細情報を7言語で表示します。単なる翻訳アプリではなく、自社データベースに蓄積された情報を基に、商品の魅力や他ユーザーの口コミも紹介。日本旅行がさらに便利でお得になるクーポン情報も提供しています。
まとめ
Paykeとセブン-イレブンの連携は、インバウンド市場における新たな試みです。多言語化された商品情報によって、訪日外国人に安心して買い物を楽しんでもらうだけでなく、小売業界全体のDX推進に寄与することが期待されています。この実証実験の成果が今後、どのように展開されるのか多くの注目が集まります。