カレー大學で新たなカレーの世界を探求しよう
新たな講座が開校!日本で唯一のカレーに特化した教育機関、株式会社カレー総合研究所が運営する「カレー大學」で、カレーの魅力をさらに深める新しい講座が始まります。この講座では、カレーを通じて、政府備蓄米の活用方法についても学ぶことができます。
講座の背景
最近、ファミリーマートから備蓄米を使用したカレー弁当が発売され、話題を呼んでいます。これに伴い、井上岳久学長が運営する「カレー大學」において、備蓄米を使ったカレーの有効な活用方法に関する講義が設けられることになりました。カレーがもたらす美味しさだけでなく、災害対策や食の安全についても考える機会が得られるでしょう。
講座の詳細
カレー大學の「カレー大學総合学部」では、9月27日(土)に開校し、受講料は35,000円(税別)。場所は渋谷駅周辺で、全6科目、計5時間の講座が行われます。受講後には認定試験もあり、成功すると「カレー伝導師」として認定されるチャンスも!
講義内容
- - カレー概論: カレーとは何か?
- - カレー歴史学: 日本と世界におけるカレーの歴史
- - カレー社会学: カレーに関する文化
- - カレー商品学: 市販されているカレー商品
- - カレー調理学: カレーの基本的な調理法
- - カレー食べ歩き学: カレーを楽しむための正しい食べ歩き方
このような多岐にわたる講義を通じて、カレーの知識を深めていくことができます。
井上岳久学長の特別講義
また、新講座の一環として、井上岳久が運営するYouTubeチャンネル「井上岳久の広報PRの知らない世界」では、広報とカレーの関係に関する特別授業も開催される予定です。井上学長は、カレーを通じて企業の広報戦略を学ぶ意義や、情報発信の重要性についても語ります。動画リンクは以下の通りです。
動画を視聴する
備蓄米の重要性
現代社会において、備蓄米の重要性は増しています。特に日本は災害が多いため、非常食としての米が重視されています。カレーはその加工のしやすさから、備蓄米を美味しく食べるための優れた選択肢です。カレー大學の講座で、備蓄米を使った新たなレシピを学ぶことで、家庭でも応用可能な技術を身につけることができるでしょう。
参加方法
興味のある方は、カレー大學の公式ウェブサイトからお申し込みが可能です。プロのカレー講師から直接学び、カレーの文化を発展させるための一助になりませんか?これは単なるカレーを学ぶ講座ではなく、自分の成長と新たな食文化の創出を目指す挑戦でもあります。
カレー大學の公式サイトはこちら
カレー愛好者はもちろん、ビジネスに興味がある方や、カレー店経営を目指す方にも最適な内容が盛りだくさん。さあ、カレー大學へ行き、カレーの新たな可能性を探ってみましょう!