新潟の小学校で進化する卒業アルバム制作
新潟市立女池小学校で、ICTを活用した新しい卒業アルバム制作の授業が行われました。この取り組みは、子どもたちが自ら卒業アルバム作りに参加するもので、教育の現場でのICTの活用が進む中、その意義が注目されています。
安達写真印刷の取り組み
卒業アルバムの製作を手掛ける安達写真印刷株式会社は、幼稚園から大学まで年間約5,000校の卒業アルバムを手がけています。最近では、学校と連携し、オンラインツールを活用してアルバム制作を支援する取り組みにも力を入れています。この取り組みの核となるのは、自社開発のアルバム編集ソフト「アシスト」です。「アシスト」は、プロ仕様の機能を備えながらも、初心者でも直感的に使いやすい設計です。
女池小学校での実践事例
2025年1月17日、女池小学校の6年生を対象に、卒業アルバム制作の授業が行われました。生徒たちは、思い出のページをどのように作るかを話し合い、タブレットを使用して実際にレイアウト編集に取り組みました。授業を受けた子どもたちからは、楽しさや達成感の声がたくさん寄せられました。
「みんなで編集するのが楽しかった」「編集したページが卒業アルバムになるのが待ち遠しい」という感想が目立ち、その様子からは、共同作業によって生まれる絆が伝わってきました。
担当の先生たちも驚くほど、子どもたちの意欲や集中力は高く、普段あまり交流のない子ども同士が意見を交わす姿が見られました。
教育効果とメリット
この体験型の授業によって、子どもたちはさまざまなスキルを身につけることができます。デザインに必要な基本的な感覚を学びながら、自己表現や創造力を広げる楽しさを体験しています。また、友人同士で相談しながら進めることで、コミュニケーション力も自然と育まれます。
さらに、「アシスト」を通じてICTリテラシーも向上し、将来的な職業体験の場にもなるため、教育的価値が非常に高いと言えるでしょう。
地域社会との連携
このプロジェクトは、安達写真印刷株式会社と西脇写真館の協力によって進行中です。西脇写真館は、「わくわく卒アルラボ」と呼ばれる体験型卒業アルバム制作プログラムを提供しています。この取り組みが地域社会でも注目されていることから、写真館が学校に独自の価値を提案する良い機会となっています。
未来に向けて
安達写真印刷株式会社は、「未来に繋がる学びを得られる、思い出に残るアルバム」を提供することを願っています。高品質なアルバムを制作することで、人々が大切に思う記憶を時の流れから守る役割を果たしているのです。これからも、多くの学校や写真館と連携し、新しい卒業アルバムづくりのスタンダードを目指す取り組みを続けていきます。