新潟の地域航空トキエアが新たな観光施策を推進
新潟拠点の地域航空会社であるトキエアが、インタセクト・コミュニケーションズとの連携を強化し、海外からの観光客誘致に成功しています。この取り組みは、中国、台湾を対象にしたSNSプロモーションに重点を置き、特に若年層の旅行者に注目している点が特徴です。
連携の背景
トキエアは2024年の運航開始を前に、インバウンド観光客の誘致の重要性に気づきました。その中で、特に中国本土と台湾の市場が持つ潜在顧客の可能性に気付きました。とはいえ、海外顧客の認知度が低かったため、具体的な集客施策を展開する必要がありました。
施策内容の詳細
2025年2月から新しい施策を実施しています。その主な内容は以下の通りです:
- - 中国SNS「RED」および「WeChat」の公式アカウントを開設し、運用開始。
- - 記事投稿の編集と制作を継続。
- - 中国のインフルエンサーによるトキエア搭乗体験を紹介する記事を毎月公開。
- - 実際の搭乗客へのフォローアップ施策を行い、リピーターを促進。
- - 関心を引くために継続的なコミュニケーションを行う。
これらの施策により、中国語を話す若者や旅行熱心な層への接点を拡大しました。
施策の効果
施策の実施前は、外国人利用率は1%未満という状況でした。しかし、施策後は月間で5件前後の予約が安定的に入るようになり、特にキャンペーン時には予約数が急増する結果が生まれました。過去には、月間で最大500件の予約があったという成果も記録されています。
特に、中国をはじめとするアジア圏からの利用者が増加し、それに伴いSNS上での体験記や機体写真の投稿も増えています。これにより、トキエアのプロモーション効果も高まっています。
利用顧客の特性
インバウンド利用客は主に次の2つのセグメントに分かれます:
1.
リピーター観光客:東京や京都、大阪などの主要都市での旅行経験が豊富で、自然やローカルな体験に興味を持つ層。
2.
若年層:新潟空港を利用し、リーズナブルに日本の地域資源を体験したい層。
新潟の観光ポテンシャル
トキエアは新潟を「四季が鮮明で、温泉や雪景色、海の幸、伝統文化など、訪日外国人にとって魅力的な観光資源がどっさりある」と評価しています。また、未開発の観光地としての新潟を訪れたい旅行者に向けても、そのポテンシャルをアピールしています。特に世界文化遺産である佐渡島などの周遊旅行商品を通じて地域振興に寄与していく考えです。
今後の展望
トキエアとインタセクトは、引き続き中国本土を含む海外市場での認知拡大を進めていく方針です。具体的には、中国人旅行者向けのWeChatミニプログラムやWebアプリの開発を行うことで、さらなる接点を増やし、特別なインバウンドツアーを組織する計画も持っています。
トキエアのミッション
トキエアの担当者は、「地域航空として、日本のローカルな魅力を全球に広めるハブとなることを目指している」とコメント。今回の事例は、その一歩であり、新潟の魅力を世界に届ける挑戦を続ける意欲が伺えます。
会社概要
トキエア株式会社
- - 代表取締役:長谷川 政樹 / 和田 直希
- - 所在地:新潟県新潟市東区松浜町3710番地 新潟空港ターミナル1F
- - 設立:2020年7月
- - URL:トキエア公式サイト
インタセクト・コミュニケーションズ株式会社
- - 代表取締役社長:譚 玉峰
- - 所在地:東京都千代田区神田小川町3丁目1番地B・Mビル2F
- - 設立:2000年11月
- - URL:インタセクト公式サイト