環境に優しい技術の進歩
2023年3月28日、常石造船株式会社が広島県の常石工場で、日本国内初の水素燃料タグボートを無事進水しました。この船は、環境問題に対する意識の高まりを反映した先進的な取り組みの一つです。
水素燃料タグボートの特徴
このタグボートは、12気筒の水素混焼エンジンを2基搭載し、約4,400馬力の出力を誇ります。水素とA重油を混焼することで、従来の化石燃料を使用する船舶と比べて、約60%のCO₂排出削減が可能です。また、約250kgの高圧水素を貯蔵する設備を備え、航行性能も従来と同じ水準を保っています。万が一、水素燃料システムにトラブルが発生しても、A重油に切り替えて航行を継続できるため、安全性も考慮された設計になっています。
使用するグリーン鋼材「JGreeX」
船体の全鋼板には、JFEスチールのグリーン鋼材「JGreeX」が使用されています。この鋼材は、製造過程でのCO₂排出量削減を実現するために開発されたもので、常石造船の脱炭素化への強い意志の表れです。「JGreeX」を全ての鋼板に活用することで、船舶全体のCO₂排出を100%削減することに寄与します。
日本財団との連携
このプロジェクトは、日本財団が提唱する「ゼロエミッション船プロジェクト」の一環として位置づけられています。2050年までに国内航路におけるカーボンニュートラル実現を目指すこのプロジェクトは、画期的な水素燃料船の開発をサポートしています。日々の業務において、常石造船は新たな燃料技術の導入を進めており、メタノールやLNG燃料船の開発にも力を入れています。
今後の展望
常石造船は、今回の水素燃料タグボートの進水を一つのステップとし、さらなる技術革新を目指します。常務執行役員の西嶋英幸は、「水素燃料タグボートの建造で得たノウハウを活かし、今後も新しい燃料船の開発に取り組んでいく」との意気込みを述べています。
このように、常石造船の挑戦は環境問題への貢献だけでなく、新たな海事産業の未来を切り開くものとなっています。これからの進展が非常に楽しみですね。
企業情報
常石造船株式会社は1917年に設立された造船・海運業を中心に活動しています。国内外に拠点を持ち、多種多様な船舶の建造を行っています。
公式サイト:
常石造船
このように、常石造船は水素燃料の可能性を最大限に引き出しながら、持続可能な未来の海洋交通を実現するため邁進しています。