津南醸造が発酵文化の魅力を伝えたSustainable Food Night #28
新潟県津南町に位置する津南醸造株式会社は、2025年7月28日に東京・西新橋のSustainable Food Museumで開催された『Sustainable Food Night #28』にドリンクパートナーとして参加しました。このイベントのテーマは「発酵とクラフトで作るカカオの香り〜東南アジアと日本のチョコの発展〜」であり、発酵文化とチョコレートの関わりを深めるものでした。
イベントでは、スペシャリティカカオの発酵を手がけるWHOSE CACAOの代表、福村瑛氏をゲストとして迎え、彼の経験を交えたトークセッションが行われました。ここでは、東南アジアのカカオ発酵ノウハウや日本におけるその応用が提起され、参加者にとって非常に興味深い内容となりました。
津南醸造は「郷(GO)GRANDCLASS 魚沼コシヒカリEdition」を提供し、豪雪地帯・津南の魅力を表現しました。これは、自然の力を最大限に活かし、香料や添加物を一切使用せずに作られた日本酒です。カカオ発酵との共通点を感じさせるその香味は、多くの参加者の関心を引きました。
発酵の魅力を体験する
イベントでは、WHOSE CACAOがさまざまな産地のカカオ豆を比較する試食や、発酵カカオコーラの試飲、チョコレートの試食も行われており、来場者は発酵がもたらす多彩な香りや味を体験する機会を得ました。特に、新潟の地酒と発酵カカオの組み合わせは、参加者に新たな驚きをもたらしました。
津南醸造の「郷(GO)GRANDCLASS」は、発酵により生まれる独自の香り成分や風味を持ち、それはまさに日本酒とチョコレートの親和性を示す実例でした。
未来への影響
津南醸造は、今後も発酵を基盤にしたサステナブルな食文化に寄与し、自らの酒造りにさらなる革新を追求していく方針です。イベントを通じて得た貴重な経験やフィードバックを生かし、一層の発展を目指すことでしょう。
イベント概要
- - イベント名: Sustainable Food Night #28
- - 日時: 2025年7月28日(月) 18:45受付開始/19:00~21:45
- - 会場: Sustainable Food Museum(東京都港区西新橋1丁目17-8 1階)
- - 主催: Sustainable Food Asia株式会社
- - ゲスト: WHOSE CACAO代表取締役 福村瑛氏
- - モデレーター: 株式会社リバネス 塚田周平氏/Sustainable Food Asia株式会社 海野慧氏
津南醸造は、新潟の自然の恵みを最大限に引き出した日本酒を提供し、全国の地元産業の代表として活動しています。今後の展開にも注目が集まります。
津南醸造のWebページはこちら