常石造船がメタノール二元燃料船の基本設計承認を取得!
常石造船株式会社は、重油焚きの既存船改造を想定したメタノール二元燃料船の基本設計承認を日本海事協会(ClassNK)から取得しました。このプロジェクトは、2050年のカーボンニュートラルを見据えた重要なステップであり、将来的な海運の脱炭素化に大きく寄与することが期待されています。
プロジェクトの背景
海運業界では、環境への配慮が急務とされており、CO2の排出削減が重要な課題です。特に、ばら積み貨物船は世界の船隊の約15%を占めており、KAMSARMAXなどの中型船はその中の約30%を占めています。船舶のライフタイムバリューが数十年に及ぶことから、既存船の脱炭素化は非常に重要な取り組みとされています。
常石造船は、Maersk Mc-Kinney Møller Center for Zero Carbon Shipping(MMMC)と共同で、重油焚き船舶の改造を想定し、メタノール二元燃料船の設計を進めてきました。この設計においては、新たな燃料タンクをどの位置に設置するかが最も大きな課題でした。
設計の詳細と承認取得
常石造船は、船尾や船底、中央部など、複数の配置案を検討し、航続距離や船体強度、改造工事の影響を総合的に評価した結果、船倉内への配置を選択しました。これに基づく設計については、HAZID会議やClassNKによる技術審査を実施し、技術的成立性や安全性が確認され、基本設計承認(AiP)を受けることができました。
メタノールの環境への利点
メタノールは常温常圧で液体のため、船上での貯蔵や取り扱いが容易です。また、従来の燃料に比べてGHG排出量が少なく、実用的な代替燃料としての期待が高まっています。このプロジェクトのAiP取得は、今後のメタノール燃料への転換を促進し、海運業界の脱炭素化を進める重要な要素となります。
常石造船のビジョン
常石造船の代表取締役社長、奥村幸生氏は、「2035年までに全ての船舶を重油専焼から二元燃料船に切り替える目標を掲げています。このプロジェクトは、そのための大きなステップとなりました。メタノールは将来性のある燃料の一つであり、既存の船舶にも注目して取り組んでいきます」とコメントしています。
まとめ
今回の常石造船によるメタノール二元燃料船の基本設計承認は、脱炭素化への重要な一歩です。船舶の改造を通じて、より持続可能な海運業界の実現を目指す常石造船の取り組みに、今後も注目が集まります。これからの海運業界において、メタノール燃料がどのように広がっていくのかに期待しましょう。