津南醸造の日本酒
2025-10-14 08:25:25

新潟の津南醸造が東京大学にて特別な日本酒体験を提供

津南醸造が提供する特別な日本酒体験



新潟県中魚沼郡津南町に根ざす津南醸造株式会社が、2025年10月18日(土)に東京大学本郷キャンパスで行われる「東京大学ホームカミングデイ2025」に、「東大蔵元会 利き酒会」として出店することが決定しました。この特別なイベントでは、津南醸造が誇る「郷(GO)」シリーズの日本酒を3種類提供します。

出店銘柄の紹介


郷(GO)GRANDCLASS 魚沼コシヒカリ Edition


このシリーズのフラッグシップであるGRANDCLASSは、日本が誇る「魚沼産コシヒカリ」を用いた極上の日本酒です。津南町自慢の超軟水と、豪雪に恵まれた環境を背景に、「土・水・雪・人」が一体となった味わいを楽しめる逸品です。

郷(GO)VINO


VINOは、和と洋のハーモニーをテーマに、酸味を活かした新感覚の日本酒です。白ワインを楽しむシーンでの利用を考えられ、香りと酸味の絶妙なバランスが特長。発酵を通じて世界の食卓に橋を架けることを目指しています。

郷(GO)DOLCE


スイーツとの相性が抜群のデザート日本酒、DOLCEは、甘みのある日本酒です。自然の発酵によって生まれる甘さを科学的に再現し、独自のペアリングを提案。これまでの日本酒のイメージを覆す、革新的な作品です。

地域とのつながり


津南醸造は地元の農業振興と酒米「五百万石」の価値向上を目指して設立され、2023年には代表取締役社長に鈴木健吾が就任しました。彼は東京大学で農学の博士号を取得した経歴を持つ研究者でもあり、伝統的な酒造りに加えてAI技術や科学的アプローチを導入した「スマート醸造」を推進しています。今回の出店は、科学と地域の共創という津南醸造の理念を象徴するものです。

イベント情報


出店名: 東大蔵元会 利き酒会
開催日時: 2025年10月18日(土)11:00〜16:00
開催場所: 東京大学本郷キャンパス 銀杏並木テント
主催: 東大蔵元会(全国から18の蔵元が出店予定)

津南醸造の理念


「郷(GO)」シリーズは「Brew for Future〜共生する未来を醸造する〜」という理念のもと、自然の恵みと最新の科学を融合した日本酒を提案します。新潟の超軟水と清浄な空気が生み出す淡麗旨口の酒質に、AI発酵技術を導入したこのシリーズは、各種料理との調和を意識しながら、未来の日本酒の可能性を広げています。

代表取締役社長のコメント


代表取締役の鈴木健吾は、「東大蔵元会での出店は、学問と発酵文化の出会いを象徴する出来事です。津南の厳しい自然環境で生まれた『郷(GO)』を通じて、日本酒の未来とその可能性を感じていただければ幸いです」と語ります。

津南醸造の魅力


津南醸造は、新潟屈指の豪雪地に位置し、標高2000メートルの山々から湧く天然水を利用しています。地元産の酒米を用い、自然との調和と革新を追求した日本酒造りを行い、「Brew for Future〜共生する未来を醸造する〜」を掲げています。2025年には、醸造技術のコンペティションで新潟県知事賞を受賞するなど、その実力を証明しています。

詳細な情報は津南醸造の公式サイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本酒 津南醸造 郷(GO)

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。