岡山理科大学が育てた極上カレイ「マツカワ」
2023年7月25日、岡山理科大学・生物生産教育研究センターで生まれた高級カレイ「マツカワ」が、大阪のくら寿司 大阪・関西万博店にて販売を開始しました。これは、かねてからの養殖技術による取り組みの成果であり、人気の回転寿司チェーンの新たなメニューとして登場しました。
「マツカワ」はその名の通り、カレイの王様と称される高級魚です。特徴は、厚みのある身、風味豊かな脂、そしてコリコリした食感です。加えて、上品な甘みを持っており、口の中でとろけるような味わいが楽しめます。この特別なカレイは、しょう油麹に漬け込まれていて、シンプルながらも深い味が感じられる握りとして提供されています。
岡山理科大学では、2023年7月12日からこのマツカワの養殖を開始しました。稚魚は約2.6グラム、体長は約6センチからスタートし、完全閉鎖循環式の水槽で丁寧に育てられています。最終的には出荷時に約1.5キログラム程度に成長するとのこと。数量限定での提供で、価格は1貫320円(税込)です。
くら寿司とのコラボレーションは今回が2度目で、2023年5月に発売された「おかやま理大うなぎ」に続くものとなります。大阪・関西万博店は全体で338席を有し、135メートルのレーンを持つほどの大型店舗で、万博にふさわしいインターナショナルなメニューも用意されています。
初日の訪問者の一人である20代の女性は、「このマツカワはコリコリとした食感が楽しめて、上品な甘さとちょうど良い脂を感じ、とても美味しい」と語っています。店内の雰囲気は明るく、巨大なすしざらのデザインも訪れる人の目を惹きます。
岡山理科大学の山本俊政准教授も正当を確認しに同行し、「学生たちが一生懸命育てたカレイだから、味は間違いありません。海外からのお客さんにも、私たちの研究とこの素晴らしい味を知ってもらいたい」と語っています。
今回の「マツカワ」は、岡山県から新鮮な海の恵みを届ける、新しい味の冒険となること間違いなしです。歴史と技術が織りなす味をぜひこの機会に堪能してみてはいかがでしょうか。