デジタル人材育成の成果発表
2025-01-21 13:53:53

鹿児島市で開催されるデジタル人材育成プロジェクトの成果報告会

鹿児島市での次世代デジタル人材育成プロジェクト



鹿児島市において、次世代のデジタル活用人材を育成するプロジェクト「SaKURA」がスタートしました。このプロジェクトでは、デジタル技術を駆使して地域の課題を解決し、同時に地域の魅力を高める若者たちを育てることを目指しています。2025年1月26日(日)には、このプロジェクトの成果発表が鹿児島銀行本店別館ビルで行われます。

プロジェクトは、参加者15名が約6ヶ月にわたって地域課題解決のための様々な取り組みを行うもので、参加者には高校生から社会人まで多様な背景の人物が集まりました。それぞれの参加者は、自身が関心を持つ問題やテーマを選び、ノーコードアプリ開発ツールを用いてプロダクトの開発に挑戦しました。

プログラム概要



このプログラムは、フィールドワークやワークショップを通じ、地域のニーズを探ることから始まりました。参加者たちは、実際に地域に足を運び、町の人々と対話しながら、解決したい課題を見出すプロセスを踏んできました。また、ノーコードアプリ開発ツールの使用により、プログラミング未経験者でも簡単にプロダクトを開発することができる、ユニークな講座が用意されています。

成果発表会の見どころ



成果報告会では、各参加者が制作したプロダクトの発表を行います。彼らのアイディアや取り組みを聞くことができるだけでなく、実際に触れることのできるデモスペースも設置されています。参加者たちは、自らのプロダクトがどのように地域の課題解決に寄与するかをアピールする機会を得ます。特に注目すべきは、健康維持を手助けするアプリや災害への備えを提案するプロダクトなど、多岐にわたるテーマが発表される点です。

参加者のプロダクト例



  • - 効率的な移動をサポートするナビアプリ(久德璃南、小川和華)
  • - 健康を維持するためのアプリ(島田ひかる)
  • - 日程調整をシームレスに行うアプリ(関可奈絵)
  • - 新聞読解を援助するアプリ(速見由紀子)
  • - 郷土料理のレシピを紹介するアプリ(加藤璃音、馬場結兜)

これらのプロダクトは、地域住民の生活をより便利にすることを目指して開発されました。このプロジェクトを通じて育まれた若きデジタル人材は、将来的に鹿児島市の発展に寄与する存在となることでしょう。

詳細情報と参加方法



成果報告会は2025年1月26日(日)13:00から17:30にかけて開催されます。会場は鹿児島銀行本店別館ビルの3階です。参加は無料で、現地参加者は80名を募集しています。興味のある方は事前に申し込みが必要です。
参加申し込みはこちらから

この機会に、地域の未来を担う若者たちの挑戦を応援し、彼らの成果に触れてみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: SaKURAプロジェクト 鹿児島市 デジタル人材育成

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。