日本の米文化を深く知るオンラインイベント
株式会社プレナスが主催する、米文化継承活動の一環として、4月19日に「The Story of Rice」の上映とトークイベントが開催されます。これは、日本の米食文化の魅力を国内外に伝える目的で企画されたものです。米文化は日本の歴史や伝統と深く結びついており、その継承が求められています。
イベントの概要
本イベントでは、イギリスのBBC Earth Productionsと制作した米文化継承番組「The Story of Rice」の上映が行われます。このドキュメンタリーは、アイルランド出身の女性料理家、レイチェル・アレンさんが日本各地を旅し、米を中心とした豊かな食文化に触れる様子を描いています。上映会はYouTube Liveにて10時からスタート、参加は無料ですので、ぜひご覧ください。
トークイベントの注目ポイント
イベント当日は、東洋大学の露久保美夏准教授をゲストに迎え、「変幻自在なお米のおいしさ~地域でみる米食文化」と題したトークが開催されます。ここでは、米がどのように日常食や行事食、さらには和菓子として調理されるかについて深く掘り下げます。地域ごとに異なる米食文化のバリエーションや、人気の「桜餅」や「雑煮」、「赤飯」の多様なレシピなども紹介予定です。
申し込みと参加方法
このイベントに参加したい方は、あらかじめ申し込みが必要です。公式ページに情報が掲載されており、必要なフォームを記入するだけで簡単に申し込むことができます。締切は4月17日となりますので、お早めに!
プレナスの米文化継承活動
プレナスでは、米文化を守り、未来に伝えるための様々な活動を行っています。「棚田の四季」という壮大な壁画や、子供たちと共に田んぼを作る「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」など、米文化を体験しながら学べる機会を提供しています。
このオンラインイベントを通じて、日本の米文化の豊かさを再認識し、多くの方々に興味を持っていただけることを期待しています。お米はただの主食ではなく、地域ごとに異なる豊かな食文化を育んできた存在です。この機会に、その多様性に触れてみましょう!