年代を超えた伝統と革新が息づく津南醸造
新潟県津南町にある津南醸造株式会社は、2025年9月18日(木)・19日(金)に開催される第115回清酒製造技術セミナーにおいて、「生成AIと醸造微生物の研究結果を組み合わせることで実現するスマート醸造」と題した講演を行うことが決定しました。セミナーは、公益財団法人日本醸造協会の主催で、会場は赤煉瓦酒造工場にて行われ、オンラインでも配信されます。
津南醸造の代表取締役鈴木健吾氏は、9月18日の11時10分から、生成AIと醸造微生物研究の融合がどのように新たな醸造プロセスを形作るのかを語ります。「スマート醸造」とは、AI技術を利用して発酵データや香味分析を行い、伝統的な醸造技術とデジタル技術を掛け合わせた次世代型の日本酒づくりを意味します。
講演の主な内容
鈴木氏の講演では、以下のポイントが中心となります:
醸造における温度管理や発酵速度をリアルタイムでシミュレートし、収集したデータを分析することによって、酒の品質を向上させる方法について紹介します。AIを用いたデータ統合の手法により、特定の醸造条件がもたらす香味の変化を解明し、それを基にした具体的な醸造プロセスの改善が期待されています。
地元のリソースを最大限に活用することは、津南醸造の使命でもあります。講演では、酒粕の再利用を通じた循環型経済の実践や、地域産業とのコラボレーションの重要性についても掘り下げられます。
醸造工程のデジタル化に加え、宇宙空間での発酵の可能性すら探求されています。日本酒の将来に向けた新しい視点を提示する機会となるでしょう。
清酒製造技術セミナーの詳細
第115回清酒製造技術セミナーは、「データを活用した酒造り」や「令和の多様な酒造り」をテーマに、9つの講演が予定されています。これにより、日本酒造りにおける最新の技術や視点を学ぶ素晴らしいチャンスが提供されます。また、津南醸造が目指す「Brew for Future―共生する未来を醸造する―」というブランドコンセプトのもと、自然環境を最大限に活かす醸造プロセスにも焦点が当たるでしょう。
津南醸造の特色
津南醸造は、新潟県中魚沼郡の豪雪地に位置し、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を醸造に使用しています。地元産の米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りは、自然との共生を重視しつつも、新しい挑戦を続けています。特に2025年には、技術の競技会で新潟県知事賞を受賞しており、その技術力が高く評価されています。
公式ウェブサイトでは、最新の情報や製品について確認できます。
津南醸造のWebページでぜひチェックしてください。
津南醸造が提唱する「スマート醸造」は、技術だけではなく、地域の活性化や持続可能な社会を視野に入れた未来志向の取り組みでもあります。このセミナーを通じて、より多くの人々にその魅力と可能性が伝わりますように。
日本酒の未来を切り開く津南醸造の挑戦を、ぜひ応援しましょう!