讃岐うどんの魅力を地域とともに発信する「はなまるうどん」の新プロジェクト
讃岐うどんの大人気チェーン「はなまるうどん」を展開する株式会社はなまるが、2025年10月14日に創業の地である香川県高松市と包括連携協定を締結しました。この協定の目的は地域活性化と市民サービスの向上です。これにより、はなまるは地域貢献をさらに強化し、讃岐うどんの魅力を広く知らしめることが期待されています。
はなまるうどんと高松市の歴史
はなまるは2000年に高松市で創業し、以降全国に展開してきたセルフ式のうどん店として、讃岐うどんブームを牽引してきました。特に、2025年1月には創業25周年を迎えたことを機に、本社を高松市に再移転し、「おいでまい!さぬきプロジェクト」を立ち上げ、讃岐うどん文化の魅力を発信する取り組みが始まりました。
協定締結の背景
高松市は「市シティプロモーション推進ビジョン」を策定し、多くの人から愛される街づくりを進めています。はなまるの「讃岐うどんを通じて地域に貢献したい」という想いと、高松市の「地域活性化を図りたい」という目標が合致し、協定締結に至ったのです。これははなまるにとって、自治体との初の協定でもあり、地域と連携していく重要な一歩となります。
協定の内容
この包括連携協定には、以下のような具体的な連携項目が含まれています。
1.
市の魅力発信: 全国の店舗網を活用し、高松市の認知度を向上させる取り組みを行います。
2.
子育て支援: 地元の児童養護施設に入所している子どもたちへの食事提供や、学校給食のない期間中の無償提供を通じて、子どもたちの「食」をサポートします。
3.
教育の推進: うどんに関する食育授業を市内の小中学校で実施し、職業体験の機会も提供します。
4.
食品ロス削減: 廃棄うどんをバイオマス発電の資料として提供し、環境にも配慮した取り組みを行います。
具体的な取り組み
具体的な取り組みとして、はなまるは首都圏での高松市シティプロモーションイベントにおいて無料券の配布などを行い、また自身の店舗で高松市の新ロゴ「TKMT」を使用したPR活動を展開します。これにより、多くの人に高松市の魅力を知ってもらい、訪れてもらうことを目指します。
子育て支援では、市内の施設に入所している子どもたちに、外食という新たな体験を提供するために食事チケットを配布するほか、支援を必要とする子どもたちに無償で食事を提供することも計画されています。教育面では、はなまるの社員が学校を訪問し、うどんを題材に食育授業を行うことで、学びの場としての役割も果たします。
代表者のコメント
高松市の大西秀人市長は、「この協定締結は、地域の活性化に大きく寄与すると確信している」と述べ、はなまる社長の前田良博氏は「讃岐うどんの魅力だけでなく、未来を担う子どもたちの支援を強化していく」とコメントしています。どちらの言葉にも、地域と共に成長したいという強い意志が感じられます。
おいでまい!さぬきプロジェクトの意義
このプロジェクトは、はなまるが讃岐うどんの伝統を守りつつ、その革新を目指す取り組みの一環です。香川県に本社を戻すことで、地域の特産品を活用した商品開発を進め、高松市の魅力を全国に発信しながら、地域の発展にも貢献していく方針です。地域の人々との結びつきを大切にしながら、讃岐うどんの文化を次世代に受け継いでいくため、今後の活躍が期待されます。