小千谷市で「第2回おぢや棚田米コンテスト」開催!
新潟県小千谷市で、11月30日に「第2回おぢや棚田米コンテスト」が行われます。地域特有の山間部で育った棚田米を使ったこのコンテストは、来場者全員が審査員として参加できるユニークなイベントです。昨年も多くの人々が集まり、地元の特産品である棚田米の品質を見極める楽しい時間を過ごしました。
コンテストの内容について
今年のコンテストには、応募した67点の中から厳選された10点がエントリーされます。これらの棚田米は、参加者による食味審査を通じて、その中から「最も美味しい米」が選ばれます。審査には、特別審査員として市長も加わり、公正な判断が行われます。
開催の背景
小千谷市広域協定運営委員会が主催する本イベントは、中山間地域の棚田を守り続ける努力の一環として、生産者の意欲を高める目的で実施されています。組織全体で棚田米の品質向上を進めており、昨年度から導入した「穀粒判別器」や「食味分析計」により評価基準が厳格化されました。これにより、地域の農業に対する理解が深まり、販路も拡大することを目指しています。
ブランド認証米「錦の実り」の紹介
小千谷市は、今夏に「小千谷市ブランド認証米制度」を設立し、地域の米を「錦の実り」としてブランド化しました。この取り組みは、市の農業を活性化させるだけでなく、消費者へ向けて地域の美味しさを届ける大きな試みです。
コンテスト当日の具体的なスケジュール
コンテスト当日は、14時から審査が始まり、参加者にはおにぎりの無料配布も行われます。先着120名という限られた人数で、来場者は直接参加して評価を行えるチャンスです。
- - 13:15 基調講演(講師:三ツ目株式会社代表取締役 澤正史氏)
- - 14:00 審査方法の説明
- - 14:15 官能審査・投票・おにぎり配布(先着120個)
- - 15:00 「錦の実り」の紹介
- - 15:30 結果発表・表彰式
参加方法と注意事項
一般審査員として参加する際は、事前の申し込みは必要ありません。参加は無料ですが、定員の120名に達した場合は締切となりますのでお早めにお越しください。開催場所は、ひと・まち・文化共創拠点ホントカ(小千谷市本町1-13-35)です。
地元の方々の 盛り上がり
地元の生産者たちは、このコンテストをきっかけに自らの米作りの技術向上に努めています。また、消費者に対する情報発信としても、より多くの人々に小千谷市の棚田米の魅力を伝える絶好の機会となります。
お問い合わせ
このイベントに関する詳細な情報は、小千谷市広域協定運営委員会までお問い合わせください。担当:阿部(電話:090-77-69-2786、E-mail:
[email protected])。
ぜひご参加いただき、自らの味覚で「最も美味しい米」を選んでみてはいかがでしょうか。地元の美味しい米を味わうこの機会をお見逃しなく!