高田に誕生した新たな宿泊施設「浮遊のいえ」登場
2024年2月1日、建築家原広司が手掛けた傑作住宅、旧北川邸が宿泊施設「浮遊のいえ」として新たに生まれ変わりました。場所は新潟県の豪雪地域、高田。ここでは、原広司の設計理念に基づいた空間を味わいながら、独特の地域文化に触れることができます。
旧北川邸の魅力とは
旧北川邸は、1986年に竣工した住宅で、原広司によって義父母のために設計された家です。この住宅は、高田特有の風土を考慮し、雪とともに過ごす生活を見据えた設計がなされています。高田の豪雪に対応し、明るい空間を作るために巧妙な工夫が施されています。
「多雪地帯での住居をデザインする際、伝統的な町屋の特長を取り入れながら、新しい空間を生み出すことを目指しました。」(原広司の設計思想)
その特徴は、滑らかな壁面や天井、開口部で構成される空間が雪の音をやわらげ、訪れる人々に特別な体験を提供します。これは、単なる宿泊施設ではなく、地域文化と設計の結実を見ることができる場所です。
浮遊のいえの新たな役割
「浮遊のいえ」は、地域の文化的財産である旧北川邸を継承し、次世代にサステナブルな形で残していくことを目指しています。宿泊を通じて、訪問者に高田の豊かな文化を示し、地域活性化にも貢献することが期待されています。
建築を愛する人々にとって、ここは設計思想にじかに触れ、地元の資源に親しむ絶好の機会です。
内覧会のお知らせ
オープンを記念して、2月5日にはプロジェクトに関わる関係者やメディア担当者を対象とした内覧会が開催されます。事前申し込みが必要ですが、これは「浮遊のいえ」を体験する貴重なチャンスです。
浮遊のいえでの宿泊体験
「浮遊のいえ」での宿泊体験は、日常の喧騒を忘れて心のままに流れに身を任せることができます。原広司のデザインによる空間に身を置き、地域の資源を感じることで、日常から解放された体験ができます。
予約は、公式のインスタグラムアカウントからも可能ですので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
結び
新潟の高田での新たな宿泊体験「浮遊のいえ」。建築客としての目線でも、観光客としての目線でも、新しい発見があることでしょう。この特別な場所で、歴史ある住宅の魅力を存分に味わいながら、心豊かなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。