新潟の味と文化を大阪で発進!
新潟県中魚沼郡津南町を拠点とする津南醸造株式会社が、近鉄百貨店あべのハルカス本店で開催された「新潟酒と食の祭典 in 大阪」に出展しました。この祭典は、2025年10月9日から13日までの期間にわたって行われ、新潟の美味しい食材と日本酒を紹介する貴重な機会となりました。
津南醸造はこの催事において、主力商品である日本酒「GO GRANDCLASS 魚沼コシヒカリ Edition」を中心に試飲販売を実施し、その豊かな味わいが来場者に広く受け入れられました。
試飲販売での好成績の背景
特に三連休に訪れた多くの来場者は、津南醸造のブースに寄り添い、酒の背景や醸造技術に耳を傾けました。来場者からは「米の旨みがしっかりと伝わってくる」「こんなに香り高い日本酒は初めて」との声が多数寄せられ、その結果として「GO GRANDCLASS 魚沼コシヒカリ Edition」のシリーズ商品は連日完売となるなど、売り上げは非常に好調でした。
地域づくりにかける想い
津南醸造では、酒米のみならず、雪解け伏流水の仕込み水を用いることにこだわりを持っています。豪雪地帯ならではの低温発酵技術によって生まれる繊細な味わいは、訪問者に新潟の自然と文化を感じさせるものです。大阪といった大都市でも、このような物語性を持つ日本酒を紹介することで、新たなファンを開拓できたのは大きな成果です。
販売実績と次の展開
今回の催事で「GO GRANDCLASS 魚沼コシヒカリ Edition」は贈答用としての需要が高く、「GO VINO」や「GO DOLCE」といった新たなラインも若年層や女性に特に支持を得ました。また、他の製品である「つなん白」はそのすっきりとした飲み口から好評を得ており、これら全てが新潟ブランドの浸透を大いに助けています。
この成功が示唆するのは、関西エリアにおける津南醸造のさらなる拡大や、百貨店での催事やレストランでの取り扱いの可能性です。近い将来、津南醸造の魅力がますます広がることが期待されます。
代表者からのコメント
津南醸造の代表取締役である鈴木健吾氏は、この経験に深い感動を覚えたと語ります。「大阪の皆さまが、私たちの蔵元からの説明を通して、津南の雪や米、水の物語を味わってくださったことは格別な体験でした。新潟の日本酒文化が、土地を感じる豊かな体験を提供できることを改めて実感しました」と語っています。
今後も津南醸造では、魚沼の恵みや発酵技術を通じて、日本全国、さらには世界へ向けてその魅力を発信していく意向を示しています。
会社紹介
津南醸造株式会社は、豪雪地帯である新潟県中魚沼郡津南町に本社を置き、日本酒の生産を行っている酒蔵です。標高2000メートルの山々から湧き出る天然水を用いると同時に、地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を使用した酒造りが特徴です。「Brew for Future〜共生する未来を醸造する〜」というブランドコンセプトの下、地域の自然と共生した新たなスタイルを築いています。
今後の成長に注目が集まる津南醸造。新潟の味覚と文化を発信し続けるその姿勢が、全国的に広がることが期待されます。