体験型健康促進プロジェクトが示す、新しいコンビニ生活の提案
経済産業省が推奨する新たな日常生活の健康促進に向けた実証調査事業が、太陽化学株式会社の協力により進展しています。本プロジェクトでは、具体的なユースケースを創出するため、日常的に利用するコンビニエンスストアを舞台に、誰もが手軽に健康を意識できる仕組みを探求してきました。
この実証事業は、三重県四日市市に本社を持つ太陽化学が、株式会社セブン-イレブン・ジャパンなどと連携し、健康と栄養に関連する知識と専門家のネットワークを活かして行われました。プロジェクトの目的は、参加者が健康を無意識のうちに意識し、生活に取り込むことで、健康意識を高める仕組みを実現することです。
実証の概要
実証事業はセブン-イレブン多摩センター駅西店で行われ、18日間の間に165名が参画しました。店舗内には体組成計やヘモグロビン測定機器が設置され、参加者のデータは専用アプリで管理されました。このプロジェクトでは、日常生活においてスマホに蓄積されるライフログ(歩数や睡眠時間)を基に、個別にカスタマイズされた商品提案が行われました。
その結果、参加者の健康意識や行動の変化がどのように元の状態から変わったのか、健康行動や購買行動、さらにはアンケートやインタビューを通じて深く掘り下げて検証されました。
結果と考察
1. 健康意識の向上
プロジェクトの開始前と終了後に実施された健康意識に関するアンケートの結果、参加者全体の健康に対する意識が著しく向上したことが明らかになりました。自身の健康状態を意識することが日常的な行動にどのように影響を与えるかを示唆しています。
2. 購買行動の変化
特に健康意識が低い層についても、購買行動に変化が見られました。健康食品、例えばサラダチキンや豆腐製品、ヨーグルトなどの購買が増えたことが確認され、これが参加者の健康意識の変化と密接に関連している可能性が示唆されています。
3. 商品カテゴリによるニーズの違い
「健康」と一口に言っても、カテゴリーごとに求められる内容は異なることが分かりました。例えば、パンに関しては低糖質という要望が多かったのに対し、飲料にはビタミンを意識した商品が望まれるなど、消費者のニーズには幅があり、そのニーズに応じた提案が重要であることがわかりました。
まとめ
本実証事業により、PHRを活用した個別化された商品提案が、コンビニ生活者の健康意識を高め、来店頻度や購入金額の向上に貢献する可能性があることが示唆されました。太陽化学は「世界の人々の健康と豊かな生活文化に貢献する」という理念のもと、今後も「いつの間にか健康」な生活を実現するための取り組みを続けていく考えです。これらの詳細は、経済産業省のウェブサイトなどで確認できます。