沖縄の未来を共に描く!つなご・みらいアートプロジェクト始動
沖縄県での新たな取り組みとして、スターバックス コーヒー ジャパン株式会社と株式会社オーエスディー、さらには漫湖水鳥・湿地センター管理運営協議会が連携し、2025年から始まる『つなご・みらいアートプロジェクト』が実施されます。このプロジェクトは、沖縄の「自然の恵みの豊かさ」を未来へとつなげることを目指しています。
この企画の拠点には、那覇市にある「スターバックス コーヒー 那覇鏡原店」と「漫湖水鳥・湿地センター」が設定され、地域の参加者とともにさまざまな活動を通じて、沖縄の生物多様性や湿地の重要性を知る機会を提供します。
自然を守るアートの力
『つなご・みらいアートプロジェクト』は、ラムサール条約に基づいて保全された漫湖の干潟周辺を中心に展開されます。地域の住民とともに、自然環境を理解し、考える場所を提供することが求められています。アートを通じて、参加者は自らの手で創作活動に参加し、沖縄の豊かな自然を感じるという経験ができます。
さらに、このプロジェクトの特色は、本プロジェクトに共感を寄せるアーティスト「淀川テクニック」との協働です。彼らは、地域の廃材や漂流物を使用したユニークな作品を制作しており、環境意識の向上につながる活動を行っています。プロジェクトを通じて、地域の人々が自らの手で生まれるアートに参加することで、より深い理解と愛着が育まれます。
地域とのつながりを育む探求
プロジェクトでは、沖縄の生態系に存在する4つの生物をモチーフにしたアート作品を地域住民の投票によって決定します。投票は「スターバックス コーヒー 那覇鏡原店」と「漫湖水鳥・湿地センター」に設置される投票ボードを通じて行われ、地域の人々が積極的に関与できる仕組みが整っています。
投票後には、漫湖や沖縄のビーチでのビーチクリーン活動が予定されており、そこで集めたゴミや漂流物を素材としてアート制作に用います。この過程は、ただの美術制作に留まらず、環境保護につながる重要なプロセスと言えます。
開催予定のワークショップ
次回の活動として、プロジェクトのスタートを記念する第1回ワークショップが2025年10月4日に実施されます。場所は先述の「スターバックス コーヒー 那覇鏡原店」と「漫湖水鳥・湿地センター」で、マングローブ稚樹の抜き取り体験や、コーヒー豆かすを使ったたい肥作りなどを予定しています。
このプログラムでは、アートモチーフの投票も行われ、参加者が直接、自分の考えを地域の未来に反映させる機会となります。少しでも沖縄の未来に興味がある方には、ぜひ参加してほしいイベントです。
まとめ
『つなご・みらいアートプロジェクト』は、沖縄の美しい自然環境を守り、地域と共に未来を考えていく取り組みです。アートを通じて地域の人々が結びつき、豊かな未来を共に描くことができるよう、私たち一人ひとりの意識と行動が重要になります。アートの力を借りて迎える未来に、皆さんもぜひ参加してください。