津南醸造がシンポジウム「日本酒×ロンジェビティ」に登壇
新潟県中魚沼郡に位置する津南醸造株式会社は、2025年8月8日に東京で行われたシンポジウム「日本酒×ロンジェビティ」に登壇しました。このイベントはリジェネソーム株式会社が主催し、発酵と長寿というテーマの下で最新の研究や取り組みが共有されました。
発酵と健康:科学的背景
シンポジウムでは、加齢に伴う健康問題、特に酸化ストレスの増加が健康寿命に与える影響についての話がありました。発酵由来の成分や日本酒由来のナノ粒子である「SAKESOME」は、抗酸化機能や細胞間コミュニケーションに寄与する可能性があるとされています。津南醸造は、酒粕を活用した新たなプロジェクトや研究について、これらの成分が持つ可能性を探る取り組みを紹介しました。
津南醸造のアプローチ
津南醸造は、日本酒のアップサイクルプロジェクトを進めており、酒粕やその他の副産物を食品や素材として活用する方法を模索しています。この取り組みでは、地域循環を考慮しながらアートやサイエンス、クラフトを融合させた設計が行われています。また、同社は日本酒由来ナノ粒子「SAKESOME」の研究にも協力しており、顧客に対して味覚と機能性の両立を目指しています。
シンポジウムでは、純米大吟醸「GO TERRACE」をウェルカムドリンクとして提供し、参加者にその特徴を体験してもらいました。「GO TERRACE」は新潟県魚沼エリアで生産された銘酒で、地元産の「魚沼産コシヒカリ」を使用しており、ほどよい甘さと雪解け水のような滑らかな味わいが特徴です。
今後の展望
今回のシンポジウムでは、国内の日本酒市場が成熟しつつある中で海外需要が拡大していることも話題になりました。津南醸造の取り組みは、従来の日本酒造りに革新をもたらし、市場での競争力を高めることを目指しています。細胞機能をサポートするという視点からも、日本酒が持つ潜在力を最大限に引き出すことが期待されています。津南醸造の取り組みが地域や国際市場で注目を集める中、将来的には、発酵食品が健康長寿に寄与する道が開かれるかもしれません。
シンポジウムの詳細
- - 日時: 2025年8月8日(金)18:00–19:00(開場 17:45)
- - 会場: LiSH Studio1(東京都港区高輪2-21-1)
- - 対象: 企業関係者、研究者、メディア
- - プログラム: 質疑応答や講演を含む流れの中で、参加者はさまざまな視点から日本酒と健康の未来について学び、議論を交わしました。
津南醸造は、古くからの酒造りの技術と最新の科学を融合させることで、これからの日本酒のあり方を探る重要な使命を担っています。これらの取り組みが、ますます注目される日本酒文化の未来を開いていくことでしょう。