ファミリーマート、デフリンピックに向けての挑戦
2025年11月、東京で開催される『デフリンピック』に向けて、ファミリーマートが画期的なオンライン手話通訳サービスを導入します。このサービスは、聴覚に障害のあるお客様が安心して店舗を利用できるよう、すべてのお客様に配慮した取り組みの一環です。株式会社ミライロとの連携のもと、ファミリーマートの48店舗で実施されるこのサービスは、コンビニ業界初の試みとなります。
導入の背景と目的
ファミリーマートでは、聴覚や言語に障害を持つ方々の利便性を高めるために、2022年から指差しシートやコミュニケーションボードを設置し、全国で展開を進めてきました。今冬のデフリンピックは、社会全体で多様性への理解を深める大きなチャンスです。この機会を活かし、全てのお客様が安心してお買い物を楽しめる店舗づくりを進めていきます。
オンライン手話通訳サービスの仕組み
導入されるオンライン手話通訳サービスは、特別なアプリのインストールなしで利用できます。店舗に設置された二次元コードをスマートフォンで読み取ることで、手話通訳者とつながり、リアルタイムでのコミュニケーションが可能です。この取り組みは、手話を使用してお客様とストアスタッフが円滑に会話できる環境を提供します。
利用の流れ
1. 店内に設置された二次元コードをスマートフォンでスキャン。
2. 表示された画面に名前または店舗名を入力。
3. 手話通訳者と接続され、通訳が始まります。
スタッフへの研修とサポート体制
導入店舗では、ストアスタッフのサポートスキル向上を目指して手話教育や動画マニュアルを活用した研修が行われています。手話検定資格を持つ講師による指導のもと、全スタッフが学び、店舗全体でサービスの質を向上させます。新たに提供される「ユニバーサルマナーBOOK」を通じて、あらゆるお客様に対する理解を深める取り組みも行っています。
法的背景と社会的意義
2024年から施行される改正障害者差別解消法により、民間企業にも障がい者に対する合理的配慮が求められるようになります。この背景の下、ファミリーマートがオンライン手話通訳サービスの導入に踏み切ることは、聴覚に障害を持つ方々への大きな支援となるでしょう。
期待される効果
この取り組みを通じて、ファミリーマートは単なる店舗ではなく、全ての人が利用しやすい“インフラ”としての役割を果たします。コミュニケーションを手話で行えることにより、きこえない・きこえにくい人々が快適に店舗を利用できる環境が整うのです。ファミリーマートは、今後も多様なお客様が安心して利用できる店舗作りに力を入れていくとしています。
まとめ
ファミリーマートが取り組むオンライン手話通訳サービスは、デフリンピックを契機により多くの人々に支持され、手話の理解促進にも寄与することが期待されます。今後、このような取り組みが他の企業にも広がり、共生社会の実現に向けた輪がさらに広がることを願っています。