北條家住宅の挑戦
2025-10-17 13:43:19

佐渡の北條家住宅、PlanetDAOで新たな文化財保全モデルを展開

佐渡島の歴史的な邸宅が注目の文化財保全プロジェクトをスタート



新潟県佐渡市にある北條家住宅が、株式会社Planet Labsによる新しい試みによって、地域と世界の投資者が協力して文化財の保存に取り組むプロジェクトを始めました。このプロジェクトは、令和5年の始まりとともに始まった「PlanetDAO佐渡」として、1ヶ月でなんと2,800万円以上の出資が集まり、話題を呼んでいます。

350年の歴史を持つ北條家住宅の重要性



この北條家住宅は、江戸時代から約350年の間、医療を支え続けてきた家系の邸宅です。主屋は国指定重要文化財として登録されており、そのほかにも米蔵、家財蔵、味噌蔵、長屋門が国登録有形文化財として認定されています。しかし、長年の風雨にさらされ、老朽化が進んでいます。これについて、北條家第11代当主の弟であり地域構想研究所の教授でもある北條規氏は、「登録有形文化財は全てが所有者の負担となり、維持管理が非常に難しい」と語ります。

PlanetDAOでの共同所有



この問題に対し、北條氏はPlanetDAOの仕組みを知り、地域住民と世界の投資家が共同所有する新たな文化財保全のモデルを打ち出しました。PlanetDAOは、地域住民、文化財の所有者、そして世界中の投資者が議決権を持つ株式会社型のDAOです。これにより、単なる物件の譲渡ではなく、実際の運営に関わることができるのです。これが「共創」の概念を持ち込む鍵となります。我々は、福祉的活動を通じて心の再生を支える場が北條家住宅であると考えています。

地域と海外投資者をつなぐ架け橋



また、海外からの関心も高いのが特徴です。プロジェクトには、すでに世界23カ国からの投資が寄せられています。特に、アダム・フルフォード氏は日本の地方集落の重要性を指摘し、「AX(Analog Transformation)」として、人を思いやる文化や助け合いの精神が今も息づく日本の田舎が世界中の投資者にとって特別な意義を持っていると言います。この北條家住宅が「営みとしての日本文化を今に伝える場所」として的位置づけられているのです。

これからの展望



プロジェクトは2025年までにさらなる出資を募る予定で、2026年6月には宿泊施設と野草体験プログラムを提供することを目指しています。地域の記憶を未来に残し、文化を共に学ぶ場を提供することで、北條家住宅が新たな物語を紡いでくれることを期待しています。日本の地方と世界の共創が生み出す未来に、まるで新たな文化財の継承を約束するような形で本プロジェクトは存在しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 北條家住宅 PlanetDAO 文化財保全

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。