川崎市は、地域の安全を高める新たな取り組みとして、株式会社セブン‐イレブン・ジャパンとの間でAED(自動体外式除細動器)の設置に関する基本協定を締結しました。この協定により、川崎市内のセブン‐イレブン店舗の208ヵ所でAEDの貸し出しが行われることとなり、地域社会の緊急対応能力が向上することが期待されています。
AED設置の背景
川崎市では、庁舎や学校など人が多く集まる施設やスポーツ関連施設、福祉施設にAEDを設置しています。しかし、これらの施設は閉庁時の夜間や休日には利用できないため、緊急時の対応が難しいという課題がありました。そこで、市民にとって身近なコンビニエンスストアでのAED設置が急務とされ、今般の協定が結ばれました。
合意内容
この協定は、神奈川県内の政令指定都市では初めての試みです。川崎市はAudiの設置や管理・撤去、消耗品の交換などの管理を行い、一方でセブン‐イレブンは各店舗でのAEDの保管及び市民への貸し出しを担当します。店舗の従業員はAEDの貸し出しを行いますが、その操作方法の説明や現場への同行は行わない点が注意が必要です。
スケジュールと設置店舗
協定が締結されたのは令和7年7月1日で、実際のAEDの設置と運用開始は令和7年10月からとなります。その後、川崎市内のセブン‐イレブンでは、地域のAED設置マップなどの公開を通じて、具体的な設置店舗の情報が発信されます。これにより、利用者はAEDの設置場所がわかりやすくなり、いざというときに迅速に行動できるようになります。
マスコットキャラクターの活用
さらに、この取り組みをより親しみやすくするために、川崎市のスポーツパートナーであるプロバスケットボールクラブ「川崎ブレイブサンダース」からの協力を得て、マスコットキャラクターのロウルが描かれたAEDステッカーを新たに作成しました。このステッカーは設置店舗の入り口付近に掲示され、AEDの設置場所を明示します。
期待される効果
川崎市内でのAED設置活動によって、市全体でのAEDの設置台数は令和7年10月時点で913台に達する見込みです。これにより、地域の誰もが安心できる環境が整い、万が一の事態にも適切に対応できる体制が構築されることが期待されています。
市民の安全が日々の生活の中で確保されるよう、今後も川崎市は様々な取組みを推進していく予定です。AEDに関する具体的な情報や設置店舗の詳細については、市の公式ホームページやガイドマップかわさき、全国AEDマップなどで確認できます。
お問い合わせ先
今回の取り組みについて質問がある方は、川崎市健康福祉局保健医療政策部地域医療課の渡邊(電話044-200-2420)までお問い合わせください。地域全体での愛と助け合いの精神で、安心して生活できる環境作りにみんなで貢献していきましょう。