エターナルホスピタリティグループとENEOSの協定について
今年、エターナルホスピタリティグループはENEOS株式会社との間で、廃食油を持続可能な航空燃料の原料として活用する連携協定を結びました。この取り組みは、特に焼鳥屋「鳥貴族」において排出される廃食油を対象にしており、航空業界の脱炭素化を目指す画期的な試みです。
取り組みの背景
地球温暖化が深刻な問題となる中、各業界は持続可能性の向上に向けた努力を求められています。航空業界も例外ではなく、CO2排出量の削減が急務とされています。エターナルホスピタリティグループの企業理念に基づき、この協定を通じて「焼鳥屋で世の中を明るくしていきたい」という志向が体現されています。
具体的な取り組み内容
この協定の中核となるのは、焼鳥屋「鳥貴族」の341店舗から廃食油を回収し、それをENEOSが運営する国内最大級のバイオ燃料製造プラント(和歌山県有田市)で原料として使用するという流れです。このプロジェクトにより、廃食油が効果的に再利用され、航空燃料として生まれ変わることが期待されています。
廃食油の役立ち方
廃食油は通常、廃棄される運命にありますが、同社ではそれを持続可能な航空燃料(SAF)に転換することで、資源の有効活用を図ります。SAFはバイオマスや廃食油を原料にしており、従来の化石燃料に比べて環境への負担が少ないと言われています。これにより、焼鳥屋の運営で生じる廃食油が、次世代の航空機の燃料となるのです。
鳥貴族の魅力
焼鳥屋「鳥貴族」は、1985年に大阪で創業以来、全国にその名を広げてきました。全品390円均一という価格設定と、国産鶏肉を使用したメニューが人気の理由です。特に名物の「貴族焼」は、多くの顧客に愛され続けています。2014年からは国産食材の使用を推進しており、2016年以降は使用食材を100%国産にこだわっています。これらの取り組みは、持続可能な食文化の促進にも寄与しています。
持続可能な社会に向けて
エターナルホスピタリティグループは、赤字にならないようにビジネスモデルを見直しつつ、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを続けていく姿勢を見せています。このような企業活動は、新潟エリアも含め多くの地域においても注目されています。
ここまでの取り組みは、エターナルホスピタリティグループが義務を果たすだけでなく、社会に対して積極的な影響をもたらすための一歩です。今後も、この協定がどのような成果をもたらすか、目が離せません。