防災に役立つ!ロングライフ牛乳の魅力とは
日本テトラパック株式会社が、2025年9月6日から7日に新潟県の朱鷺メッセで開催される「ぼうさいこくたい2025」に初めて出展します。このイベントでは、防災の日に合わせ、ロングライフ牛乳の重要性やその利点を広く伝え、一般家庭や学校での防災備蓄としての活用を推進する内容が中心となります。
ロングライフ牛乳の特性
近年、日本では地震や豪雨などの自然災害が頻発し、災害時の物資供給が大きな課題となっています。特に食糧供給に関しては、台風や地震による物流の混乱から炭水化物主体の食事が続くことがあり、栄養バランスの崩れが心配されます。そこで、日本テトラパックは、常温保存が可能なロングライフ牛乳を防災用として提案しています。その特長には、通常の食事に取り入れやすく、災害時にはそのまま飲める便利さがあり、非常時の栄養補給に適しています。
家庭や避難所では、軽食や飲み物の選択肢が限られるため、タンパク質を含むロングライフ牛乳は大変有用です。牛乳は、カルシウムやビタミンを豊富に含んでおり、緊急時でも栄養補給が容易なため、多くの人に親しまれています。
ロングライフ牛乳の製造技術
ロングライフ牛乳は、特殊な紙パッケージに充填されており、遮光性や密閉性が高く、保存料を使用せずとも長期間保存可能です。このアセプティック充填技術は、食品ロスを削減し、環境負荷を軽減するための重要な手法となっています。また、開封後すぐに飲むことができ、災害時に調理が難しい場合も対応できるため、高い評価を得ています。
防災意識の啓発
展示ブースでは、ロングライフ牛乳を「ローリングストック」という形で日常の備えに組み込むことの重要性を紹介します。家庭や学校、避難所での具体的な活用法を提案し、災害時に役立つ知識を広めることを目指します。
さらに、災害時のストレス軽減においても、牛乳が役立つことを強調し、将来的には行政や教育機関との連携を視野に入れた取り組みが計画されています。地元の防災計画においてロングライフ牛乳の役割を強化することも目指されています。
イベント概要と今後の展望
「ぼうさいこくたい2025」は、内閣府及び防災推進国民会議が主催する、日本最大級の防災に関するイベントであり、今年のテーマは「語り合い・支え合い」です。多くの企業が出展予定で、参加者は防災に関する最新の知見を得ることができます。日本テトラパックの出展を通じて、食品安全や地域社会での食品備蓄についての意識が高まることが期待されています。
日本テトラパックは、牛乳をはじめとした長期保存可能な食品を通じて防災対策の重要性を訴え、持続可能な社会の実現に向けた活動を続けています。地域や学校、行政との連携を強化し、さらなる防災備蓄の推進を図ることを目指しています。今後もロングライフ牛乳の魅力を広め、国民全体の防災意識向上に寄与していく考えです。