新潟で始まる新しい教育モデル
2025年4月4日、新潟の上越市に位置する「ライトシップ高等学院」が全国初のドイツ式職業教育システム『デュアルシステム』を本格的に導入します。これにより、23名の第一期生が新たな学びの場に足を踏み入れる予定です。当該学院は、新潟産業大学附属高等学校通信制課程での学びと地元企業での実務経験を同時に行い、地域産業を支える人材を育成することを目指しています。
デュアルシステムの特徴
ライトシップ高等学院のカリキュラムは、「学び」と「働く」を両立させるために以下のような特徴があります。
1.
高校卒業(週1日程度)
新潟産業大学附属高等学校のオンライン学習システムを利用し、通信制高校での学びを行います。学院のスタッフが進捗管理や個別指導を行い、3年での高校卒業を促進します。
2.
はたらく(週3日程度)
企業でのOJT(有給インターンシップ)を通じて、実務経験を積んでいきます。業務を通じて職業能力を高めるだけでなく、課題解決力や管理力も養います。原則的に3年間同じ企業で経験を重ねるため、将来的にはリーダーシップを発揮する素地を築くことができます。
3.
地域おこし(週1日程度)
直江津港周辺で地域課題を解決するプロジェクト型学習(PBL)にも取り組みます。自身の得意分野を生かし、地域に貢献することで、経営意識を高め持続可能なまちづくりに貢献します。
新たな教育の背景
この新しい試みが生まれた背景には、従来の教育システムの課題があるとされています。昨今の調査によれば、中高生の授業に対する関心は年々低下しており、効率的な学びの仕組みが必要とされています。また、探究学習と職業教育の乖離も問題となっており、実践的な経験を重視する『デュアルシステム』の導入は、この問題を解決する一助となるでしょう。
社会との連携を強化
ライトシップ高等学院は、上越市を中心に60社以上の企業と連携し、幅広い業種や職種でのOJTを提供します。今後も職業能力開発のプログラムを充実させ、卒業生が地元企業に就職できる道を拓いていくことが期待されています。
また、地域との関係構築を通じた教育体験は、郷土愛の醸成にも貢献し、地域の活性化へとつながると考えています。
入学式と今後の展望
入学式は2025年4月4日、直江津港佐渡汽船ターミナルで行われ、23名の新入生が新たなスタートを切ります。この新しい教育環境は、持続可能な地域づくりを目指す新潟の未来を牽引する存在となることでしょう。ライトシップ高等学院は、全国初の挑戦として高等教育と地域社会を結ぶ架け橋となることを目指しています。
詳細な情報は、
公式ホームページや
Instagramで確認できます。