2025年の濱口梧陵国際賞受賞者が決定!
2025年濱口梧陵国際賞、並びに国土交通大臣賞の受賞者がついに発表されました。この賞は、津波や高潮などの自然災害に対する防災や減災において顕著な功績を持つ国内外の個人および団体を称えるもので、11月11日に授賞式と記念講演会が開催されます。
 濱口梧陵国際賞とは?
濱口梧陵国際賞は、東日本大震災を契機として2011年に制定された「津波防災の日」にちなんでいるほか、2015年には国連総会で「世界津波の日」とも定められ、沿岸部における防災技術の啓発と普及を目的として国際津波・沿岸防災技術啓発事業組織委員会により2016年に創設されました。
この賞の名前は、19世紀に和歌山県広川町で生まれた実業家・社会事業家の濱口梧陵に由来します。彼は津波の際、自らの私財を投じて防波堤を築くなど、災害から地域を守るために尽力しました。
 2025年の受賞者
2025年の受賞者として選ばれたのは、茨城大学名誉教授の三村信男博士とイタリアのボローニャ大学で教授を勤めるステファノ・ティンティ博士です。両名ともに防災技術の分野で顕著な貢献をしており、その功績が評価されました。特に彼らの活動は、災害リスクを軽減するための重要な研究や技術開発に寄与しており、世界的にも高く評価されています。
 授賞式と記念講演会の詳細
授賞式と記念講演会は、来たる11月11日(火)に最大の盛り上がりを見せる予定です。タイムスケジュールは以下の通りです。
- - 授賞式: 16時00分開始  
- - 記念講演会: 17時00分開始
当日は、2025年濱口梧陵国際作文コンテストの入賞作品発表も行われ、さらに多くの防災への期待が高まる場となるでしょう。
会場は東京都千代田区に位置する海運クラブで、公共交通機関を利用したアクセスも便利です。
 防災への取り組みの重要性
昨今の頻発する自然災害を受け、地域や国を守るための防災技術の開発と普及はますます重要性を増しています。濱口梧陵国際賞は、そうした活動への認識を広めるとともに、未来の防災への貢献を促進する意義を持っています。
自然災害からの安全を守るために、私たち一人ひとりの意識も高めていく必要があります。授賞式という場を通じて、その重要性を再確認し、共に未来へ向けた取り組みを進めていきましょう。