新潟で防災の未来を語る「ぼうさいこくたい2025」
2025年9月6日(土)・7日(日)、新潟市で「ぼうさいこくたい2025」が行われます。この大会は、内閣府などが主催した防災活動の発表と交流の場として、国内最大規模のイベントです。2016年から続き、今回で第10回目を迎えます。
地域から全国へ、防災・減災の意義を発信
今年のテーマは「語り合い・支え合い ~新潟からオールジャパンで進める防災・減災~」。新潟県が経験した数多くの災害から得た教訓を元に、全国の様々な知恵を結集し、次世代に向けた防災対策の必要性を訴えます。このイベントを通じて、多くの参加者が防災についてより深く考えるきっかけになることでしょう。
ワークログの展示と体験ブース
参加者の目を引くのは、ワークログが出展する「防災DX官民共創協議会」およびデジタル庁のブースです。ここでは、マイナンバーカードを用いた避難者状況把握の取り組みとして、能登半島地震や奥能登豪雨で実際に使用された被災者アセスメント管理システム「Worklog」が紹介されます。
体験型展示で理解を深める
参加者は、マイナンバーカードをスキャンして、避難所にチェックインするプロセスを実際に体験することができます。このような体験を通じて、自分たちがいざという時にどのように行動すべきかを学ぶことができるでしょう。特にデジタル技術を活用した防災対策の進化は、多くの関心を集めると思われます。
ワークログの会社概要
ワークログ株式会社は、「テクノロジーでアソボウ。」を掲げ、企業や自治体のシステム開発や事業企画を支援しています。設立は2019年6月、代表取締役は山本純平氏です。特にスピード感のある提案型の要件定義が特徴で、自治体や大学をはじめとする様々な業界から高い評価を得ています。
企業情報
- - 商号: ワークログ株式会社
- - 代表者: 代表取締役 山本純平
- - 所在地: 東京都千代田区九段北1-2-2 グランドメゾン九段805
- - HP: ワークログ公式サイト
まとめ
「ぼうさいこくたい2025」は、参加者にとって防災への理解を深める貴重な機会です。新潟だからこそ感じられる地域の現状と、それを踏まえた全国的な取り組みが一堂に会するこのイベント、絶対に見逃せません。ぜひ会場に足を運んで、その重要なメッセージを共有しませんか?