新潟のAI革新
2025-07-07 11:25:21

新潟の米菓企業、AIで業務効率化を推進する新プロジェクト始動

新潟の米菓企業、AIで業務効率化を推進



新潟県新潟市に本社を置く株式会社栗山米菓が、新たに部門横断型の「AIイノベーション推進室」を設立し、社内業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速させる取り組みを始めました。この新たな推進室は、各部門から選出されたメンバーによって構成され、社長の栗山大河氏の指導のもとで活動しています。特に注目されるのが、OpenAIのAI技術を活用した社内AIチャットボット「べふちゃん」の導入です。

AIイノベーション推進室の設立背景


近年、社内での問い合わせの増加が業務に影響を与えている中、社長の方針として「AI技術の早期導入」が掲げられました。特に、社内規定や経理手続きに関する問い合わせが増加しており、その対応に手間がかかっています。この現状に対し、AIの導入が解決策となると社長は考えています。新設されたAIイノベーション推進室では、実務に即した形でAI技術を活用し、業務の効率向上を目指しています。

社内AIチャットボット「べふちゃん」とは


「べふちゃん」という名前は、栗山米菓のコーポレートブランド「Befco」に由来しています。このチャットボットは、ChatGPTの技術を活用し、社員からの質問に対して自然な対話で迅速に応答することが特徴です。具体的には、社内規定や経理関連のルール、商品情報などに関する問い合わせに対応する役割を担っています。”

今後の展望


「べふちゃん」は、将来的には全社のナレッジを集約する役割を果たすことを目指しています。しかし、さらに多くの知識を提供するためには、各部門に根付く古い習慣や暗黙のルールを文書化し、AIの回答精度を維持するためのメンテナンス体制が課題となります。また、製造プロセスにおいて、伝統的に口伝えで伝えられてきた技術の言語化も重要なタスクです。

社長とプロジェクトリーダーのコメント


栗山大河社長は、「社員の働き方を根本から変えるために、AIを活用することが我々の目指す姿です」とコメントし、業務改革への意気込みを示しました。また、AIイノベーション推進室のメンバーである阿部真也氏は、「べふちゃんは使いやすく、今後の機能拡張が楽しみです」と述べています。

栗山米菓の会社概要と目的


1949年に設立された栗山米菓は、米菓製造業界でのリーダー的存在であり、人気商品「ばかうけ」や「瀬戸しお」、「星たべよ」などを展開しています。米菓の楽しさやおいしさを追求し、世界中で愛されるブランドを目指し続けています。このような背景を持つ企業がAIを取り入れたことで、今後の成長変化に期待が寄せられています。

新潟の米菓業界がAIの力で進化する様子を、これからも追っていきたいと思います。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 栗山米菓 べふちゃん AIチャットボット

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。