スターバックスが贈る、リユース文化を育むタンブラー部の挑戦
スターバックス コーヒー ジャパンが新たに始めた「スターバックス タンブラーチャレンジ」は、2025年5月から期間限定で行われている重要な取り組みです。このプロジェクトは、リユース文化を育てるための「タンブラーを使いたくなる瞬間」を創出し、お客様とともに楽しみながらマイタンブラーを利用することを促進しています。
スターバックスでは、これまでもマグやグラスの提供やタンブラー持参での割引など、リユースに力を入れてきました。しかし、マイタンブラーを日常的に利用するハードルは高く、お客様が共感できる「当たり前の文化」を作ることが求められています。そこで、本チャレンジでは、音楽イベントや大学、不特定多数の地域コミュニティとの協働を通じて、リユースを促進する活動を展開しています。
タンブラーチャレンジの3つの視点
タンブラーチャレンジ #1: 平井 大さんとのコラボ
2025年5月の音楽フェス『HIRAIDAI presents THE BEACH TRIP 2025』では、平井 大さんが自らのファンに向けて「マイタンブラー」の使用を促しました。このイベントでは、マイタンブラーを持参した方にアイスコーヒーを無料で提供し、特製ステッカーも配布。結果、全5公演で5,067杯の提供を記録し、多くのファンが参加しました。このようなアーティストとのコラボレーションが、実際にタンブラーを使用する意欲を生むことが確認されています。
タンブラーチャレンジ #2: 関西学院大学での取り組み
続いて、2025年6月には、兵庫県の関西学院大学との連携で「MY TUMBLER WEEKS」が開催されました。この取り組みでは、環境月間を記念してマイタンブラーやリユーザブルカップの利用が促され、通常250円のところを110円で提供。多くの学生が参加したこのイベントで初めてマイタンブラーを使った学生から、「地球のためにできることを実感できた」との声も上がっています。
タンブラーチャレンジ #3: 湘南 蔦屋書店との共同企画
2025年7月から8月にかけては、スターバックス湘南 蔦屋書店が「スターバックス タンブラーチャレンジ」を実施しました。「マイタンブラーの利用で街に良いことが起きる」とのテーマの下、地域住民が参加するこの企画では、サステナビリティへの関心が高まりました。家族連れのお客様が「子供も楽しめる内容で、参加するのが楽しかった」と語るなど、地域に密着した活動としての成果が見られました。
今後の取り組みへ向けて
スターバックスでは、今回の「スターバックス タンブラーチャレンジ」を通じて得られた知見や成果を、今後のリユース活動に活かす予定です。メッセージは「タンブラーを持つことが楽しい、当たり前の世界を目指す」というもの。ビバレッジを楽しむ中で、マイタンブラーや再利用可能なマグカップ、グラスを提案することで、環境負荷を削減し、サステナブルな選択肢を提供していきます。
タンブラー部とは?
「タンブラー部」は、スターバックスが主導する参加型プロジェクトで、仲間と共に楽しくマイタンブラーを利用して廃棄物削減を目指す活動です。入部手続きは不要で、マイタンブラーを利用する全てのお客様は「TUMBLers(タンブラーズ)」として歓迎されます。全国のスターバックス店舗やデジタル空間で多様な活動が展開されています。
詳細については、
スターバックス コーヒー ジャパン公式サイトをご覧ください。