津南醸造が「Sustainable Food Night #26」に参加
新潟県中魚沼郡津南町に所在する津南醸造株式会社が、2025年5月20日に東京で開催された「Sustainable Food Night #26」にドリンクパートナーとして参加しました。このイベントの開催目的は、サステナブルな食文化の促進や発酵の魅力を通じての新たな提案です。
発酵の未来と米の可能性
「Sustainable Food Night #26」は、「FIVE WINを実現するイノベーション〜米麹発酵で作るしあわせ甘味料〜」をテーマに、多くの登壇者と参加者が集まり、活発な意見交換が行われました。津南醸造の代表である鈴木健吾氏も参加しており、研究開発や発酵がもたらす社会的な影響について知見を共有しました。
このイベントでは、株式会社オリゼの代表である小泉氏が米麹由来の発酵甘味料についてプレゼンテーションを行い、参加者は甘酒やグラノーラなどの試食を通じて新しい食の価値を体感しました。発酵を通じて食品業界に新たな可能性をもたらす取り組みが、参加者たちに深く印象づけられたことでしょう。
津南醸造が提供した日本酒
津南醸造からは3種類の日本酒が提供されました。
- - つなん 白:令和6酒造年度には新潟県知事賞を受賞した名誉ある銘柄。
- - GO LUNAR:新しい発酵と熟成技術を駆使した未来志向の限定酒。
- - GO SPARKLING GOLD:発酵の力を生かした華やかで繊細なスパークリング日本酒。これらの日本酒は、発酵の魅力と津南の地域特性を融合させた自慢の品々です。
持続可能な未来へ向けた取り組み
津南醸造は、日本酒づくりを通じて地域資源の活用を進め、持続可能な未来の食文化に貢献していく姿勢を示しています。今後も発酵文化を支える重要な存在として、地域コミュニティや企業との連携を強化し、サステナブルな食の未来を実現するために引き続き努力するでしょう.
Sustainable Food Asia株式会社と株式会社オリゼの取り組み
「Sustainable Food Night #26」を主催したSustainable Food Asiaは、アジアにおけるサステナブルな食産業を支えるフードテックベンチャーの強化を目指しています。新たな素材と日本の先端技術を融合させることで、次世代に繋がる持続可能な食業界の基盤を構築しています。
また、株式会社オリゼは、米麹由来の発酵甘味料を通じ、健康的で持続的な社会の実現を目指しています。彼らのミッションは、生活者、環境、会社、文化など五方に利益をもたらす「FIVE WIN」の概念を基にしています。
津南醸造をはじめとする地域の企業が、持続可能な未来に向けた取り組みを進めている様子は、私たちにとっても大きな希望となります。これからも、地域を支える日本酒の文化が広がることを願っています。