GAPとSDGs農業の日
2025-10-27 12:01:29

「GAPとSDGs農業の日」記念ロゴとInstagramキャンペーンの詳細

GAPとSDGs農業の日について



11月14日は「GAPとSDGs農業の日」。この記念日は、日本GAP協会が一般社団法人日本記念日協会に登録した日です。この日を祝い、安全で持続可能な農業の重要性を広める取り組みが行われます。GAP(Good Agricultural Practices)は、つまり「良い農業の取り組み」を指し、食品の安全性、環境保全、労働安全、人権を尊重した農業を推進することを目的としています。

GAPとSDGs農業推進月間



11月は「GAPとSDGs農業推進月間」として位置づけられ、さまざまな取り組みが行われます。Instagramキャンペーンなど多彩なイベントを通じて、GAPの認知度向上と普及を図ります。

ロゴマークの誕生



この記念日を象徴するロゴマークがついに決定しました。全国から応募のあった125案から選出されたこのデザインは、未来への希望を表すチケット型の枠に新たな芽吹きを象徴する新芽を重ね合わせたものです。このシンプルで用途が広いロゴは、GAPに関わるすべての人によって自由に使用でき、イベントや販促物、SNS投稿などに活用されます。

Instagramキャンペーンの実施



より多くの人々にGAPを知ってもらうため、11月1日から30日までの期間、Instagramキャンペーンが開催されます。このキャンペーンでは、抽選で60名にJGAP認証農場からの素晴らしい商品が当たります。特に、新潟県の山波農場からの特別栽培米「新之助」や、フリーデンのJGAP認証「やまと豚」ハム・ソーセージセットが景品として揃っています。

参加方法は、日本GAP協会の公式Instagramをフォローし、キャンペーン投稿に「いいね」を付けた後、欲しい景品にコメントをすることです。これにより、興味関心を持つ方々にGAPの重要性を伝える良い機会となるでしょう。

ふるさと納税でのGAP認証農産物の紹介



「GAPとSDGs農業の日」に合わせて、「JALふるさと納税」と「JRE MALL ふるさと納税」でJGAP特集ページが公開されます。JGAP認証を受けた農産物や畜産物を通じて、消費者にGAPの重要性を身近に感じてもらうことを目指しています。

生産者と消費者をつなぐnote



日本GAP協会は、GAPの取り組みや持続可能な農業に真剣に向き合う生産者の声を伝える公式noteを開設しました。今後も「GAPの取り組み」、「生産者の声」、「GAPとSDGsのつながり」などに関する情報を順次公開していく予定です。公式noteでの情報発信を通じて、より多くの人にGAPの実践について知ってもらえるでしょう。

シンポジウム「GAP Japan 2025」



記念日当日である11月14日にはシンポジウム「GAP Japan 2025」が開催されます。テーマは「GAPと農業の未来について語ろう」。このシンポジウムでは、政策リーダーや農業経営者が登壇し、世界の専門家によるビデオメッセージも紹介される予定です。持続可能な農業について多角的に考え、参加者同士の意見交換を楽しむ良い機会となるでしょう。

参加のご案内



報道関係者は無料で参加できるため、希望する方は[email protected]までお問い合わせください。観客参加は会場およびオンラインで可能です。

GAPの理念及び日本GAP協会



GAPは、農業において生産者が守るべき取り組みを総称しており、食品安全、環境保全、労働安全などさまざまな側面で持続可能な農業を実現するための認証基準です。日本GAP協会は、JGAP/ASIAGAP認証制度の普及と運営を通じて、持続可能な農業の実現を目指しています。

このように「GAPとSDGs農業の日」は、農業の未来を考え、持続可能な農業の重要性を広める大切な日として位置づけられています。ぜひ皆さんもこの機会にGAPについて考えてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: SDGs GAP農業 Instagramキャンペーン

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。