食文化展開催中
2025-09-26 12:09:03

東京ガスミュージアムで日本の食文化を探る特別展が開催中!

日本文化を育む「炊飯がつなぐ日本の食文化展」



2025年の秋、東京都小平市にある東京ガス株式会社の運営するガスミュージアムにて「炊飯がつなぐ日本の食文化展」が開催されます。この展示会は、日本の米食文化の重要性を再認識し、その魅力を次世代に伝えるための素晴らしい機会でもあります。実際、米食文化は私たちの生活の中で、深い歴史と伝統を持っています。

プレナスの取り組み



株式会社プレナスは、持ち帰り弁当の「ほっともっと」や、定食レストランの「やよい軒」など、様々な形で米文化を支えています。9月27日(土)から12月25日(木)までの期間中、プレナスは当展示会に出展し、「米の調理方法の歴史」をテーマにした展示を行います。このテーマのもと、「米文化の歴史」や「日本のお弁当文化」について多角的な視点から紹介します。

展示会は東京ガスグループの創立140周年を記念するものであり、ガス炊飯に関する革新や進化を振り返る重要な機会です。特に、明治35年(1902年)に開発されたガス炊飯器は、120年以上にわたり私たちの暮らしに根付いてきました。

お米のワークショップの実施



この魅力的な展示会の中でも特におすすめなのが、10月18日(土)に開催される「お米のワークショップ」です。ここでは、農政ジャーナリストである「たにりり」さんを講師に迎え、4種類のお米の食べ比べを通じてお米に関する知識を深めることができます。お子様と保護者が一緒に参加できるこのワークショップは、五感を使った楽しい体験ができる場です。

ワークショップ詳細


  • - 日時: 2025年10月18日(土) 午前10:30~11:30
  • - 場所: ガスミュージアム(東京都小平市大沼町4-31-25)
  • - 参加費: 無料
  • - 対象: 小学生のお子様とその保護者
  • - 参加申し込み方法: こちらのフォームからお申し込みください。
  • - 定員: 各回10組
  • - 締切: 2025年10月17日(金)、定員になり次第終了します。

日本の米文化を守り続けること



プレナスは「日本の米文化を守り、受け継いでいく」というミッションのもと、さまざまな活動を展開しています。米は日本の歴史や文化と密接に関わっており、その大切さを未来に伝えるための努力が求められます。この活動があるからこそ、私たちは日本の素晴らしい米文化を育むことができるのです。

いかがでしょうか?9月27日から始まる「炊飯がつなぐ日本の食文化展」で、米文化を深く学ぶ機会をぜひお楽しみください。入場は無料ですので、多くの方々に足を運んでいただきたいです!


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: プレナス 米文化 ガスミュージアム

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。