新潟のオーエムネットワークが挑戦する若手社員の支援
新潟県に本社を置くオーエムネットワーク株式会社は、2025年6月より新たに「若手生活立ち上げ支援」という制度を導入することを発表しました。この取り組みは、新卒社員や29歳以下の中途入社社員を対象にし、通勤費を含めた月額3万円を支給し、最低給与を27万円とするものです。これにより、地方における若手社員が固定費に縛られることなく、挑戦できる環境を整えることを目的としています。
背景にある課題
若手社員はキャリアの初期において、生活費や固定費といった現実的な問題に直面することが多いです。特に新潟県では、大学卒業後の初任給は22.2万円ほどであり、家賃や光熱費、交通費を差し引くと、自由に学びや挑戦に投資できる余剰金はごくわずかとなります。こうした状況の中で、オーエムネットワークは生活支援制度を見直し、若手社員が生活のためではなく、挑戦や学びを優先できるようにする対策を講じました。
新制度の特徴
新制度は、主に以下のポイントから構成されています。
- - 月額支給の通勤手当:毎月3万円を一律支給。これにより、通勤に伴う出費をある程度軽減。
- - 最低給与の設定:27万円の最低給与を定めることで、金銭面での安心感を持たせる。
- - 固定費の軽減:生活費の問題を軽減し、学びや成長に集中できる環境を提供。
代表のメッセージ
代表取締役の山岸真也氏は「能力や意欲よりも固定費がキャリアを決めてしまう、それは不合理です。これからは、安心して学び、挑戦できる環境を築いていきます」と述べています。この言葉には、地方でも挑戦できる環境を整える企業の意志が込められています。
社員からの声
新卒入社のエンジニアは、この制度が自身の成長を大きく助けていると語ります。「生活コストについての不安が減り、学びに集中できるようになりました。会社が自分の成長を応援してくれていると実感できることが、何よりの励みです」と、制度の恩恵を実感している様子。
中途入社のエンジニアも「家賃や光熱費の現実的な悩みがあった中で、毎月3万円の支給があったことで、焦らず学ぶことができています。徐々に自信がついてきました」と、その効果を訴えています。
更なる挑戦への展望
オーエムネットワークは、この生活支援制度にとどまらず、奨学金の企業代理返済制度や寒冷地手当なども取り入れ、地方における挑戦的な生活モデルを拡充していく意向です。地域経済の活性化を目指し、新潟から全国に向けての発信を強化していくでしょう。
若い世代の定着が期待される中、オーエムネットワークの取り組みは、新たな可能性を拓く一歩となるに違いありません。