規格外茶豆の新たな価値創出!弥彦村のアップサイクル事業開始
新潟県弥彦村に新たな取り組みが始まります。「YAHIKO UPCYCLING」と名付けられたこのプロジェクトは、弥彦村産の規格外茶豆を有効活用して新たな価値を生み出すことを目指しています。この事業は、2025年8月23日よりスタートし、第一弾として茶豆を使った商品が販売されます。
新たな価値を創造する「YAHIKO UPCYCLING」
「YAHIKO UPCYCLING」は、YAHIKO Avenir合同会社とヤヒコロジー株式会社の共同プロジェクトです。この取り組みは、弥彦村の地方創生構想に基づき、持続可能な農業、地域資源の循環、エシカル消費を結びつけた「弥彦村モデル」として注目されています。
弥彦村は豊かな自然環境を背景に、さまざまな農産物が栽培されていますが、その中には規格外品が多く存在します。特に枝豆では、出荷の際に約40%が選別で規格外とされ、多くが廃棄されています。これは見た目の基準に合わないからで、味や品質には全く問題がありません。この“もったいない”をなくし、茶豆を新たに生まれ変わらせることを目指したのが「YAHIKO UPCYCLING」です。
新商品紹介
「YAHIKO UPCYCLING」で生まれた商品は、次の3つです。
1.
YAHIKO CHAMAME POTAGE
このポタージュは、甘みと香りが豊かな弥彦産茶豆を使った一品です。完熟間近の茶豆を使用し、旨みをぎゅっと凝縮。野菜出汁を少し加え、冷製でも楽しめます。
2.
YAHIKO CHAMAME SALT
伝統的な寺泊釜焼き塩と茶豆を組み合わせた特製ソルトです。この調味料は無添加で、さまざまな料理の味を引き立てる役割を果たします。
3.
YAHIKO CHAMAME ICECREAM
稀少なガンジー牛乳を使用した茶豆アイスクリームです。濃厚な味わいと香ばしさが口の中で広がります。
地域資源の新たな活用
「YAHIKO UPCYCLING」では、規格外茶豆の粉末化を進め、保存性の向上と活用の幅を広げることを目指しています。このアプローチにより、廃棄削減と新たな産業価値の創出が期待されています。さらにこの取り組みの成功を通じて、今後は他の農産物への展開も計画しているとのことです。
プロデューサーの思い
このプロジェクトを推進する藁科克彦氏は、「地域の魅力を生かしながら、未来につながる事業を展開したい」と意気込みを語ります。また、ヤヒコロジー株式会社の佐藤行成氏は、地域資源を活用したブランディング戦略の重要性を強調。二人が力を合わせることで、弥彦村の魅力を全国に伝えることを目指しています。
事業の詳細
「YAHIKO UPCYCLING」に興味がある方は、公式サイトを訪れてみてください。地域資源を活かした持続可能でエシカルな商品の数々が紹介されています。弥彦村の誇る茶豆を使った新たな商品が、皆さんの生活にどんな彩りを与えてくれるか楽しみです。
詳細はこちらから